
自分の実力の無さが露呈する信号ユニットにおける各フィールドの概要の問題
今日の電気通信主任技術者の過去問ネタは信号ユニットにおける各フィールドの概要についての問題です。
正直なところ、私自身もよくわからない部分が多くて紹介するのもツライところなのですが、No.7信号方式に関連する問題として「信号ユニット」についての技術は専門的能力「交換」においても頻出の分野ですのでなかなか避けて通るわけにはいきません・・・
何の解説にもなっていないかもしれませんが早速紹介していきますね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
※間違い※ 信号ユニットにおけるFISU、LSSU及びMSUの識別は、LI(信号長表示)で識別され、LI=0のときはLSSUを表す。 | この文章は間違っているそうです
※海外サイトでこんな記述を見つけました。。。 直訳すると・・・「異なる値を区別するために長さインジケータ(LI)を介して、信号ユニットの三つの違った形式:LI> 2時のメッセージ信号ユニット(MSU)、LIリンクステートユニット=1または2、(LSSU)、LI= 0、シグナリングユニット(FIS Uを埋める)」だそうです。 多分だけど、LI=0のときFISUで、LI=1のときLSSUで、LI=2のときMSUということではなかろうか? |
FSN(順方向シーケンス番号)は、送信される信号ユニットの順序を示し、受信側では、FSNの番号の不連続により、信号のエラーを検出する。 FSNは、0から1,023の範囲をサイクリックに使用する。 |
この文章は間違っているらしいです
※情報なし・・・残念。。。 ※でも、「不連続」でエラー検出してるんじゃないと思う。。。 |
受信側で信号のエラーを検出したときは、BIB(逆方向状態表示ビット)を反転することにより着信側に伝える。 送信側では、正確に受信された信号ユニットの次の信号ユニットから再送する。 |
この文章は正しいことが書いてあるそうです
☆BIB=逆方向状態表示ビット ☆受信側でエラーを検出したらBIBを反転 ☆送信側では正確に受信された信号ユニットの次の信号ユニットから再送する。 |
PRIは、再送優先度を表し、0は最優先を、3は非優先信号を示す。 | この文章は間違っています
※PRIは「先行切断メッセージ」? |
今日のところは「昔こんな問題が出題されたよ」と過去問を紹介することしか出来ませんね
常連さんはご存知かと思いますが、このブログでは上記のように過去問を紹介して、左列にか顧問の記述を右列に解説を掲載していますが、今日の右列の解説部分はあまり見ないほうが良いかもしれません・・・
もし、どなたがNo.7信号方式について詳しい方がいらっしゃれば、コメントくださいませ
(他力本願でスイマセン)
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。