
まぁ、まず過去問が大切だろうって「信号網管理」の問題
今日の電気通信主任技術者の過去問ネタはNo.7信号方式関連の問題から、信号網管理についての問題ですね。
電気通信主任技術者の出題傾向って、当たり前なんだけど工事担任者のように過去問がそのまま同じような形で出題されることは無いんだけど今日の紹介する問題のように、「過去問を理解してたら対応可能」って問題は結構多いので、やはり過去問の勉強は大切ですね。
さて、それでは今日のネタはコチラ
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
信号網が故障、ふくそうの際に、早急に信号トラヒックの疎通を確保する必要があり、このために必要な各手順がレベル1に規定されている。 | この文章は間違ってるね
●信号網が故障、ふくそうの際に、早急に信号トラヒックのそ通を確保する必要があり、このために必要な各種手順がレベル3に規定されている。By平成19年1回目交換 ※平成20年第1回も同じ問題が出てる。。。 |
信号ルート故障の通知には、ルート故障を検出した信号中継局から転送禁止信号を周辺の信号局に送出し、故障の回復時には、転送許可信号を送出する。 | この文章は正しいよ
☆ルート故障の通知:故障を検出した局からTFP(転送禁止信号) |
信号ルートのふくそう時、ふくそうを検出した信号中継局は、周辺の信号局に信号ルートセット試験信号を送出し、ふくそうの通知を行う。 ふくそうの状況から回復したときは、当該信号中継局は、転送許可信号を周辺の信号局に送出し、ふくそうの回復の通知を行う。 |
この文章は間違ってるね
●信号ルートのふくそう時、ふくそうを検出した信号中継局は、周辺の信号局に転送統制信号を送出し、輻輳の通知を行う。By平成19年1回目交換 ※信号ルートセット試験信号じゃなくて転送統制信号だな。 |
二つの信号局間に設定された信号リンクが故障した場合、使用不可能となった信号リンクに関するトラヒックを別の信号リンクに移す必要があるが、このとき、故障リンクとは別の信号リンクで、切替信号と、切替信号に対する応答を示す切戻し確認信号とがやり取りされる。 | この文章は間違ってるね
●2つの信号局間に設定された信号リンクが故障した場合、使用不可能となった信号リンクに関するトラヒックを別の信号リンクに移す必要がある。 ※切替信号COOは正解だけど、「切替信号に対する切戻し確認信号」の部分が「切替信号に対する(応答を示す)切替確認信号」が正解。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
電気通信主任技術者は参考書が当てにならないし技術書などを読み始めると、あまりにも試験範囲が広大すぎてキリがない・・・
やはり、こうやって基本的には過去問をやってみて過去門の中で、知らない技術や知らないプロトコル知らない単語が出てきたら、自分で調べてみるってスタンスの勉強方法がいいんじゃないでしょうかね?
さて、今日はこの辺で・・・
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。