
伝送交換電気通信主任技術者の資格を取得するまでの所要時間について考えてみた
皆さんは伝送交換電気通信主任技術者の資格を取得するまで、どのくらいの勉強時間を必要としましたか?
Twitterや掲示板または情報交換サイトなどを見ていると、概ね1~2ヶ月位の勉強期間で取得されている人が多いような気がします。
もちろん受験者さんのもともとの通信系への知識量や如何に受験慣れ・資格慣れしているかにもよりますが大体ね1~2ヶ月位位なんでしょうね。
ただし・・・ですよ?
皆1~2ヶ月位の勉強期間を所用したとしても電気通信主任技術者の合格率は約20%であり、これは科目合格を積み重ねて資格取得した人も含まれるので、実際には毎回の受験で8割以上の人が不合格若しくは科目合格だけだったことになります。
ということは、3科目受験する人が毎回科目合格を積み重ねて資格取得するとなると、1回の受験への準備期間として1~2ヶ月位所要したとすると運が悪いと、延べ半年の勉強期間を消費することになるかも知れませんね。
さて・・・
ちなみに、私の場合は半年勉強した挙句に油断で1科目落としてしまったのでさらに半年の期間を消費してしまいましたけど、正直なところこれはやり過ぎな感じがしますが、上記のようなことを考えると勉強期間が半年以上かかっているのも私の頭のレベルから考えると仕方なかったのかもしれません。
この半年間以上の勉強スタイルとしては、過去問を見て知らない単語が出てきたらWebで調べることを基本としていましたが、勉強をしながら余計なことも結構やっていたので「みっちり」と勉強をしていたわけではありません。
実は、Webを中心に勉強をしているうちに「浅瀬野さん」の電気通信主任技術者総合情報や「ひろいんさん」の資格取得のための信頼性計算のような人の役に立ちそうなサイト作りをやって見たいと思ってHTMLの勉強をしてみたり、自分で法規タイピング【改】とかCGIクイズなどを作って遊ぶ時間もかなりあったので、相当のんびりした勉強でした。
(で、実際に作ったサイトは今貴方が御覧になっているサイトです)
お陰で半年以上かかってしまったんですよね・・・
前述しましたが、資格取得にかかる所要時間に関しては知識量・受験慣れ・資格慣れに左右される部分が非常に大きいと思うので、おいそれとは比較できませんが私と比較していただくのであれば、学歴は高卒で受験勉強などチャレンジしたこともありませんし大人になるまで殆ど活字の本も読んだことのないほどです。
資格取得への慣れに関しても「私が国家資格なんて恐れ多い・・・」なんて思ってしまうくらい不慣れでしたから、どうやって勉強すれば良いのかもあまり良くは解りませんでしたし、また私は極端に頭の悪い人です。
(頭の悪さはこの文章力を見て推し量ってください)
皆さんが学生の頃にも一人は「こいつ頭悪いな・・・」って人がクラスにいたと思うんですけど、まさに私がそのタイプです。
そのようなレベルの人間が電気通信主任技術者の資格取得を目指して、長らく時間はかかってしまいましたが、何とか合格できたくらいなので皆さんも私と比較をしてみたら、資格取得までにかかる所用期間の目安になるのではないでしょうか。
- 受験勉強などに慣れていたら私ほどは時間がかからないはず。
- 余計(HTMLとかCGIとか)な勉強をしなければ私ほどは時間がかからないはず。
- 資格取得のための情報収集に慣れていれば私ほどは時間がかからないはず。
さて、皆さんはどのくらいの所要時間がかかりそうですか?
私との比較で資格取得にかかる所要時間の目安が見えれば受験準備に費やすスケジュールが見えてくるかも・・・です。
参考にならなかったらゴメンなさいです。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。