即時式完全線群におけるアーランの損失式の前提条件

出番が少ないように見せかけて、実は結構ポピュラーな即時式完全線群におけるアーランの損失式の前提条件の問題

今日の電気通信主任技術者の過去問のネタはトラヒック関連の問題から「即時式完全線群におけるアーランの損失式の前提条件」をご紹介します。

この「前提条件」とやらに対しての記述が正しいのか誤っているのかを判断する問題となっていますね。

さて

始めに、まずはアーランは電話回線網の構築などで多用されるトラヒックの単位で、呼量の単位ということになります。
交換の世界に身をおいていないと「こんな計算や用語の知識って役に立つのか?」とか思ってしまいがちですが、実はアーランって国際単位なワケで、ワールドワイドに利用されているポピュラーな単位なんです。

ちなみに交換系の網構築などに携わっていると、ユーザーの用件にたいして、どれだけの回線数が必要なのか?どれだけのオペレータを用意すれば満足な待ち呼用件を満たすことが出来るのかなど、結構構築の根本に必要な知識だったりするので、「無駄?」なんて思わないで、交換系の世界に足を踏み入れる可能性のある人は今のうちにしっかり勉強しておいてくださいね。

さて、それでは今日の過去問ネタはコチラです↓↓

即時式完全線群におけるアーランの損失式の前提条件
問題文章 ワンポイント
ある呼の生起確率は、それ以前の呼の生起確率に依存する。 この文章は間違ってるよ

●いつの時点でも呼が生起する確率は同じである。

※同じです。。。

入回線数及び出回線数は有限である。 この文章は間違ってるよ

●入回線数無限でランダム呼であり、出回線数は有限である。

※確かに出回線数は有限なんだけどね。。。

出回線ふさがりに会い、損失となった呼は消滅する。 この文章は正しいよ

※その通り!! 損失した呼は消滅します。

呼保留時間分布は、ランダム分布に従う。 この文章は間違ってるな

●呼の保留時間分布は、指数分布に従う。

※ランダム分布って何だよ。。。

さて、いかがでしたでしょうか?

あまり突っ込みどころも少ないので、随分とあっさりとした注釈になってしまいましたが・・・

あ!

ところで、余計なことかもしれませんが「保留時間」って電話でお話中に通話相手に少しまってもらうためにボタンを押下して保留する時間じゃないですからね。

トラヒックの世界では保留時間っていうのは、生起した呼が回線を捕捉してから解放するまでの時間って事で、簡単に言ってしまうと、「実際に通話している時間」と思っておけばいいとおもいます。

余計でしたかね?



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*