無線

ところで皆さん、Wi-fiとかWimaxについてちゃんと説明できますか?・・・はい、当然私はできませんでした!!

通信系の職種に従事していると、顧客から技術的な質問を受ける場合は多いものです。

堅苦しい話ばかりではなく、世間話のついでに「XXXのプロトコルってどんな働きをしてるの?」とか「●●の通信方式って▲▲に対応できるの?」なんて質問を受けたりすることがあります。

先日私もユーザさんとお茶をご一緒させていただいた時に「Wi-fiとWimaxって、どう違うの?」なんて質問を受けたんですけど、思わず言葉が詰まってしまいました・・・

ユーザからすると、通信系の職種に従事しているプロである私たちは「知っていて当然」と思われていたみたいなのですが不勉強な私は上手に説明できずにアタフタしてしまいました。

・・・そこで、

今日はそのあたりの技術についての備忘録として、Wi-fiとWimaxについて書いておきたいと思います。

まず、Wi-fiは「Wireless Fidelity」の略で、無線LANの装置同士や機器などを相互接続性をWi-Fi Allianceって組織によって認証されたことを示す、いわばブランド名です。

ちなみにWi-Fi Alliance(わいふぁいあらいあんす)って組織は無線LANの普及促進を目的とする団体ですね。

つまり、無線LANの通信規格には「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」「IEEE 802.11g」などが一般的に利用されていると思いますけどそれらの通信プロトコルを利用して、正常に無線LANの接続性をWi-Fi Allianceって組織に認められた機器にWi-fiのロゴをつけることができるってことですかね?

だから、「この機器はWi-fiで接続してるよ!」って台詞をよく聞きますが、これって結構あやふやな言葉ですよね。

一言で「わいふぁい!」って言っても、通信の方式は11aなの11bなのかもわかりませんし、屋外などで利用することが可能な各種キャリアが提供する携帯網を利用したWi-fi装置もありますから、技術者さんは言葉を選んで話をしないといけませんね・・・

例えば、ユーザオフィスで利用されているパソコンなどのLAN接続を無線を利用している場合、顧客に「この無線LANの通信方式はなに?」って聞かれたときに「それはワイファイですよ」なんて答えると、ややこしい話になります。

あくまでWi-fiは接続方式を直接指す言葉ではなくて、相互接続性を認められた認証だってことですからね。

さて、

次はWimaxです。

こちらはWi-fiとは異なり、通信技術規格の一種で一つの基地局によってかなり広範囲なエリアをカバーできる中長距離エリアの無線通信です。

Wimaxは「Worldwide Interoperability for Microwave Access」の略で光ケーブルやメタルなどの敷設が困難な地区(山間部とか・・・)での接続手段として利用されてたんですね。

・・・とはいっても、今ではケーブル敷設が困難な地区以外でもWimaxの安定性から市街地においてもキャリアさんからWimaxの技術を利用した無線接続サービスが提供されていますね。

このWimaxは様々な変調方式や使用する周波数帯がサポートされているのでそれに関しては、また改めて調べてみたいと思います。

しかし私は今までWimaxってサービス名だと思ってましたよ・・・



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. 匿名

    Wifiって書いているのが、既に……
    正確には「Wi-Fi」ですよw

  2. Fatbottom

    「Wifi」と言う表記をしている時点で既に……

    正確には「Wi-Fi」ですよw

    • まったり

      いやはやお恥ずかしい・・・
      タイトルに「はい、当然私はできません…」とした通りですね

*