• HOME
  • トップページ
  • ATM
  • 破棄とか蓄積とかATMネットワークにおける優先制御の問題を眺めながら迎えるゴールデンウィーク!
破棄とか蓄積とかATMネットワークにおける優先制御の問題を眺めながら迎えるゴールデンウィーク!

破棄とか蓄積とかATMネットワークにおける優先制御の問題を眺めながら迎えるゴールデンウィーク!

今日の電気通信主任技術者の過去問のネタはATM関連の問題をご紹介しますね。

「ATMネットワークにおける優先制御」ということで、ATMの優先制御の方式についての記述について正誤を判断するタイプの問題で、それぞれ優先制御方式ごとに「どのような場合にセルを破棄するのか?」「どのキューから読み出すのか?」についての記述がされているようです。

ATM関連の問題が苦手な方も多いと思いますけど、ATMの問題は出題頻度が比較的高いのでしっかりと見ていきましょうね。

それでは今日の問題はコチラ↓↓

ATMネットワークにおける優先制御
問題文章 ワンポイント
優先制御の実現方法のうち、しきい値制御方式では、通常は優先セルを先に出力バッファのキューに蓄積し、バッファの量がしきい値を超えたときは非優先セルを破棄する。 この文章は誤っているよ

●しきい値制御方式では、通常は優先セルを後に出力バッファのキューに蓄積し、バッファの値がしきい値を超えたときは非優先セルを待ち合わせとする。

※う~ん、紛らわしいけど「しきい値制御方式」は【破棄】じゃなくて【待ち合わせ】するんだよね。。。

優先制御の実現方法のうち、セパレートキュー制御方式では、出力バッファのキューにセルを書き込む時点で優先/非優先のキューのセルを分けて蓄積し、優先キューから先に読み出す。 この文章は正しいね

☆セパレートキュー制御方式=出力バッファのキューにセルを書き込む時点で優先/非優先のキューのセルを分けて蓄積し、優先キューから先に読み出す。

CLPによる破棄優先制御を行う場合、出力バッファのキューにしきい値を超えてセルが蓄積されているときはふくそう状態と判断し、CLPが“0”のセルは蓄積しないで破棄する。 この文章は誤りですね

●出力バッファのキューにしきい値を超えてセルが蓄積されているときはふくそう状態と判断し、CLPが“1”のセルは、蓄積しないで廃棄する。

※大抵の機械って「0」が通常で、「1」がそれ以外ってことが多いような気がする。
コレも「0」なら通常の扱いで「1」なら破棄されやすい。

特定のコネクションに優先度を与える制御方式の場合、スイッチでは、到着したセルの優先度をルーチングテーブルのVCI/VPIで識別し、優先度の高いセルは蓄積することなくすぐに送出処理を行う。 この文章も誤りらしいです

●ルーチングテーブルのVCI/VPIを見ることにより優先度を識別し、それぞれの優先度のキューにセルを蓄積する。
そして優先度の高いキューを先に読み出し、優先度の高いキューが空きになったときのみ優先度の低いキューから読み出しを行うことにより遅延優先制御をおこなう。

※コレも分かりづらい…
・何でもかんでも優先度の識別をいっぺんにするわけじゃない。
・優先度に応じたキューにそれぞれ蓄積する。
・優先度が「高」のキューを先に処理
・優先度が「高」のキューが空になったら次のキューを処理

優先制御じゃ、優先度が高いからっていきなり送出処理はしないってことか?

さて、いかがでしたでしょうか?

ATM関連の問題が苦手であっても、今日の問題の場合は2つ目の文章があからさまに正しいことが書いてあるので、案外悩むことは少なかったのではないでしょうか?

電気通信主任技術者の出題傾向として「意味がわかりづらい」「意地が悪い」といった問題が結構多いので、明らかに正しい記述がされていても裏を読みすぎて得点を逃してしまったりすることもあるので、やはり今までしっかりと勉強してきたのでしたら自分を信じて素直に応えることも大切ですね。

・・・ところで、世間様ではゴールデンウィークに差し掛かり羽を伸ばしていらっしゃる方も多いかと思いますけど、次回の電気通信主任技術者の試験実施まであまり日がないのですから、遊びもほどほどにして勉強も忘れないようにしてくださいね。

ゴールデンウィークも全て仕事のスケジュールで埋め尽くされている私からのお願いでした!!



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*