
モヤっとする「電話用デジタル交換機の主記憶装置」の問題
今日の問題は交換関連の問題から「電話用デジタル交換機の主記憶装置」に関する出題です。
デジタル交換機と付き合う上で、運用や構築の業務をしていても交換機のプロセッサやメモリまたはプログラムの事を意識する事ってないんですよね。
もしかすると「開発」の人であれば別かもしれませんけどね。
まず冒頭から言い訳させてもらいますけど、交換の世界に足を突っ込んでる人でも、今日の問題は少し難しいです。
・・・って言うより、「問題文章が何を言いたいのか理解できない」ってのが正しいかもしれません。
私個人的には、この手の問題ってすでに出し尽くされた感があるので、電気通信主任技術者の問題を作っている方も少しおかしな方向に傾いてるんじゃないかな…なんてことを思ったりします。
無理してひねくれた問題を出すことないと思うんですけどね。
さて、個人的な想像はさておき、今日の問題を見てみましょう。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
制御系のメモリは、ファイルメモリとメインメモリに大別され、ファイルメモリにはトラヒックデータ、課金データなどを記憶し、メインメモリにはプログラムや加入者データなどを記憶する。 | この文章は間違ってるんでしょうね
※コレワカラン。。。 ※プログラムや加入者データがメインメモリ(RAM領域)に記憶されてるのは間違いないみたいなんだけど、それ以外のドコが間違ってるのか分らん。。。 |
マルチプロセッサ方式において、通話路、トランクなどの共通リソースの使用状況は、共通リソースの使用効率を向上させるため、各呼処理プロセッサの個別メモリで管理している。 | この文章は誤りですね
☆個別メモリ…プロセッサ対応の処理プログラムや個別データを記憶 ※・・・リソースの使用状況とかは共通メモリじゃなかろうか? |
マルチプロセッサ方式において、主記憶装置は個別メモリと共通メモリで管理している。 メモリにはプロセッサ対応の処理プログラムや個別データを記憶し、共通メモリには、呼状態情報や翻訳データなどを記憶する。 |
この文章は正しいよ
☆個別メモリ…プロセッサ対応の処理プログラムや個別データを記憶 ココもまた平成15年度第1回から同じ問題が出てるんだけど、この「正解の文章」以外が異なっててずいぶん分かりにくい。。。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
1つ目の文章に対して「コレワカラン。。。」って書いてますけど、これは文章が誤っていることは解るんだけど、「この文章をどのように直せば正しいのか?」「この文章は何が言いたいのか?」がイマイチよくわからないんですよね。
まぁ、制御系メモリに加入者データを蓄積することはないと思うので、「この文章は間違ってる」って答えを導き出すことは出来るんだけど・・・ね?
何となく「この文章はココがおかしい!」って言いにくい、スッキリしない問題でした。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。