
TUSK OF JAGUARなんて全然関係ないタスク実行制御プログラムの問題
まず、「タスク」って何なのかっていうと、今日の問題文章の一つ目にも書いていますけど「一つの処理」を単位としたものをいいます。
コンピュータ処理やプログラムなどで使われる言葉なんですけど、交換機でも使われているんですね。
今回紹介する問題はそんなタスクについての文章を読んで正誤を判断するタイプの出題なんですけど、冷静に文章を読んで深読みし過ぎなければ大丈夫なんじゃないでしょうか?
主に「タスク」「タスクマクロ」「タスクテーブル」「タスク実行部」「プリトランスレーション」などについて記述された問題ですので、少し肩の力を抜いて読んでいきましょう。
それでは早速今日の問題です。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
タスクは、トランクや通話路の捕そくなどの基本的な処理を行うタスクマクロからなる。 | この文章は正しいよ
☆タスク=処理の実行単位 ☆マクロ=特定の操作手順をプログラムとして記述して自動化する機能・複数の機能や意味をまとめて扱えるようにしたもの ※交換機のタスクには基本的な動作の一連の処理を複数にまとめたマクロ・・・タスクマクロがある。 |
一つのタスクの実行に必要なタスクマクロを実行順序に並べたテーブルは、タスクテーブルといわれる。 | この文章も正しいです
☆タスクテーブル=タスクマクロを実行準に並べたテーブル |
各タスクマクロを順次実行するのは、タスク実行制御部である。 | ココも正しいことが書いてあります
☆タスクマクロ実行制御部=順次タスクマクロを実行する |
タスクマクロを順次読み出し、解釈しながらタスクマクロ本体に制御を移して処理を実行する方式は、プリトランスレーション方式といわれる。 | この文章が誤りですね
☆プリ=前に・事前に ※プリトランスレーションは、事前に翻訳(解釈)って意味になるので「順次読み出し」ではない。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
試験や勉強や交換機に全然関係のない話ですけど、私は「タスク」と聞いてそのスペルはTuskを想像してしまったんですけど、今日の問題のようなプログラムにおけるタスクは「Task」って書くんですね。
この「Task」を直訳すると作業とか仕事という意味になるのだそうですけど、Tuskは【牙】でしたね。
(出っ歯でもあるらしい…)
TUSK OF JAGUARとか懐かしいです・・・
そういえば私もAkira Takasakiに憧れてギターを始めたんだよな。
この記事を閲覧された方の中に少しくらいLoudnessのファンがいらっしゃることを願うばかり!
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。