No.7信号方式(レベル2)の問題とブログ運営日記

今日の電気通信主任技術者の交換科目から紹介するのはNo.7信号方式関連の問題で「No.7信号方式(レベル2)」についてです。

No.7信号方式においてレベル2っていうのは、信号リンク機能部といいまして信号メッセージを転送するための手順などについて規定してるんですけど、その働きは信号データリンク部と一緒に動作することでその機能が働くことになります。

そんなNo.7信号方式の信号リンク機能部についての記述を見て正誤を判断する類の問題になっています。

それでは、早速今日の問題を見てみましょう。

No.7信号方式(レベル2)
問題文章 ワンポイント
フロー制御は、信号リンクの着信側で、信号網のふくそうが検出されたときに開始され、同時にリンク状態信号によって相手局に通知される。 この文章は正しいよ

☆リンク状態信号は、フロー制御や、輻輳の検出・送達確認をしてる。
※データリンク層みたい・・・(レベル2はOSIの2層みたいなものか?)

基本誤り訂正方式で受信した信号メッセージに誤りが検出された場合は、受信側で信号を破棄し、逆方向状態表示ビットを反転して、異常が発見された信号ユニットの順方向シーケンス番号に置き換えて信号メッセージを送出する。 この文章は誤りですね

※準方向状態表示ビットを反転して、異常が発見された信号ユニットの逆方向シーケンス番号に・・・・じゃないのか?

信号リンクに故障が発生したときは、故障検出局がリンク状態信号の状態表示を”SIO”に設定した初期設定の信号メッセージを送出し、初期設定が完了したときは、”SIE”に設定したリンク状態信号の状態表示信号を送出する。 この文章は誤りですね

☆初期設定中はSIEを送出している。

※多分SIOとSIEが逆になってる。

受信した信号ユニットから算出した誤り検査符号を、送信側に送り返して信号メッセージの正常性を確認する。 この文章は誤りですね

※受信した誤り符号を生成多項式で正誤が判断されるのであって、送信側に送り返してメッセージの正常性を確認してるわけじゃないと思う。。。

さて、いかがでしたでしょうか?

フロー制御や誤り訂正などは聞き覚えのある方も多いかもしれませんが、SIOとかSIEってあまり耳にすることはないんじゃないでしょうかね?

ちなみにSIOとSIEはそれぞれ下記のような内容になっています。

  • SIO・・・通信相手起動待ち
  • SIE・・・初期設定終了待ち

まぁ、案外ややこしいですけど問題の文章では「初期設定が完了したときは、”SIE”に設定したリンク状態信号の状態表示信号を送出する。」となっていますけど、SIEは初期設定完了待ちの状態ですから、完了時に送出される信号ではないって事ですね。

それでは、以下からブログ運営日記ですので興味のない方はスルーしてください。

ココから日記

実は最近当ブログ「電気通信主任技術者のススメ」はマイナーチェンジ中なのです。

先日不十分な記事を一括削除したのもマイナーチェンジの一環なんですけど、今度は古い記事を訂正して廻っています。

内容的な部分までは正直手が回らないので、あくまで「体裁」を整えるだけなんですけどね。

何をしているのかといいますと、この電気通信主任技術者のススメのブログ発足当時は無料ブログサービス(FC2)での運営からスタートしたんだけど、そのころの記事って変なところで改行していたり、正しくないHTMLタグを使っていたりしてたんですよね。
(あれ?興味ない?)

昔から無料ブログサービスを使っている人って、改行しまくるクセがある人が多いんですよ。

こんな感じ↓↓
変な改行

私もそうだったんですけどね・・・

理由はよくわからないんだけど、私の場合は「1行の文字を少なくして縦にスクロールさせた方が読みやすいんじゃない?」なんて可笑しなことを考えていたので、古い記事は1行が数文字で改行しているんですよ。

それに、その改行しまくったFC2ブログ時代の記事をWordpressにエクスポートすると、すげぇ読みにくい記事が出来上がるのよ・・・

そんなワケで、「変な改行」を修正中です。



あと、HTMLの「おかしな部分」ってのは、このブログで過去問を紹介するときに<table>タグ(表組な)を使ってるんですけど、これが<caption>は付いていないし、<th>も無い!
挙句の果てにTableにsummary要素も付与してないヽ(´Д`;)ノアゥア

実際に記事を目にする閲覧者さんには気付かないかもしれないけど、<table>タグを使う時にはHTML的には<caption>とか<th>が付いている方が正しいと思うのよ。

それに、昔は<table>の幅をPxで指定しているので、スマホなどで閲覧した時に画面から切れてしまうから、これをパーセントに書き換えてます。

数記事であれば修正は楽だろうし、変更箇所に規則性があればツールで一括返還とかもできたんだろうけど、どうやら一筋縄ではいかないようで今は一つ一つの記事を手動で直しています。

ハッキリ言って大変です!!

もしもね、無料ブログサービスを利用している人がこのブログを見ていたら、文章の書き方とかHTMLタグの使い方とかは正しくしておかないと後々大変なんだから、気を付けてほしいです。

私は絶賛後悔中です!!



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*