旧の電気通信主任技術者資格者証をプラスチックカードに変更する方法を問い合わせてみた

平成22年の4月から電気通信主任技術者資格者証がプラスチックカードになりましたが、私はそれ以前に合格・申請したので賞状タイプの資格者証です。

特に不便はないのですが、なんとなくプラスチックカードがうらやましい・・・

そこで、旧の資格者証をプラスチックカードタイプの資格者証に変更する方法を調べてみました。

結論からいうと、変更は可能なのだそうですよ。

マズは情報収集

旧の資格者証保有者が新タイプであるプラスチックカードに変更するための手続きはないものかと調べてみました。

何らかの申請によって変更は出来るんだろうけど、総務省に申請をすればいいのか、それとも各都道府県の役所に申請するのか、日本データ通信協会で申請をするのか・・・

どこに申請を出せばよいのか情報がなかったので、とりあえず調べてみることにしたんですよ。

でもね、どこにもそんな情報はないんです。

どこを見回しても、新規合格者が申請を出すためのフォームや、紛失したとき、または資格者証を汚したり破損したときの手続き、それに氏名に変更があった場合の手続きなんかは簡単に出てくるんだけど、単純に旧⇒新の電気通信主任技術者資格者証に変更する申請フォームも無ければ、手続き方法に関する情報も無い。

うむぅ・・・

仕方が無いので【電気通信主任技術者 資格者証 カード】のキーワードでググってみると、総務省近畿総合通信局のページに「電気通信主任技術者資格者証及び工事担任者資格者証並びに交付申請手続きが変わりました」というページがあって、そこの最下部には電話問い合わせ先が記載されていたので電話してみることにしました。

ちょうど私も関西人ですから、近畿総合通信局に電話しても不自然じゃないだろうな・・・と思いましてね。

ちなみにその問い合わせ先として記載されていたのは「近畿総合通信局 情報通信部 電気通信事業課」でした。

電話してみた

前述のページには電話番号が書いてあったので、早速電話してみることにした。

ちょっと声が若い感じのお姉さんが対応してくれたんだけど、単刀直入に申請方法を聞いてみることに。

そこでのやり取りはこんな感じ。

私「電気通信主任技術者の資格者証についての質問はこちらでいいですか?」
お姉さん「はい、大丈夫ですよ」
私「私は賞状型の旧タイプの資格者証を保有しているのですが、新タイプのプラスチックカードに変更することはできますか?」
お姉さん「はい、申請によって変更することは可能です。」
私「それでは、どのように申請すればいいのでしょう?」
お姉さん「え? えっ・・・と・・・、え?」

暫く無言が続きました。

返答に困られたお姉さんは「暫くお待ちください」と言い残して、別の方に電話を取り次いでくださったのですが、その方が仰るには変更は可能だけど、今のところ申請フォームなどは用意されていないのだとか・・・

じゃあ、一体どうすればいいんでしょうね?

・・で、結論は?

先ほどの方と相談させていただいて、結論に到達したのは電気通信主任技術者資格者証を汚損・破損・紛失したということにして、再申請してくださいとの事でした。

暫く話し込んでいたんですけど、今のところ特段の理由無く旧の資格者証をプラスチックカードに変更するための様式は用意されていないので、汚損・破損・紛失したワケではなくとも、そのような手段でしか申請できないのだとか。

また、その申請先は資格者証の交付を受けた地方総合通信局になるということと、私が間違いなく電気通信主任技術者資格者証を保有している者であることを証明する意味も含めて、旧資格者証を返納する必要があるということも丁寧に教えていただきました。

まぁ少々「無くしたり、汚したワケじゃないのに・・・」と思いましたけど、余計なことは言わないように胸にしまっておきましたよ。

最後に

気持ち的には今すぐにでも申請を出したいのですが、私の資格者証は会社に預けてあるので簡単に返納できないんですよね。
(会議室に額に入れて飾ってあるの・・・)

しかし、電気通信主任技術者の資格者証がプラスチックカードに変わって数年経つのに、未だにそのような申請用紙も無ければ情報も無いって事は、旧資格者証を保有している方に特段ニーズが無いということなんでしょうかね?

前々項で受付のお姉さんと電話でやり取りしたときも、少し驚いたような口ぶりでしたし、そのような質問は今まで無かったということなんでしょうね。

確かに工事担任者の資格者証の場合などでしたら、工事などに従事する際に資格者証を提示する必要がある事だってあるんだから、カードサイズの方がいいんだろうけど、電気通信主任技術者の資格者証の提示を求められることってあまり無いんだから、旧資格者証⇒カードタイプに変更したい!ッ手需要はあまり無いんでしょうね。

・・・でも、私は変更したいのですよ。

だって、カードタイプの資格者証のほうがカッコイイじゃないですか?



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. ななし

    工事担任者の紙にパウチがいやだったので、なくした事にして再申請しました。
    末尾に -2 みたいな、いかにも再発行しましたよ的な番号になってしまいました。
    まあいいんですけどね、、、

    • まったり

      コメントありがとうございます!

      ・・・って、その「いかにも」な末尾はイヤですねぇ。
      末尾に余計なものを付けられたら、また会社に報告&申請しないといけないだろうし

      悩ましいところですね

  2. 匿名

    私は単にカードになったのを知りませんでした。
    最近の受かった自慢のブログをたまたま見つけて気付きました。

*