わからない・・・通話リンクの状態管理の問題

今日も少し聞きなれない言葉が出てきますね。

今日の問題の1つ目の文章にはエラスティックストアメモリというのが出てきますが、一体どのようなものなんでしょうかね?

エラスティック(Elastic)は意味的には「弾力がある」「柔軟な」「伸縮自在の」などになるそうで、残るストアメモリについてはStoreが蓄えるとか記憶させるという意味になるのでつなげてみると「柔軟に記憶させるメモリ」ということになるんでしょうか。

何だか問題文章の冒頭から聞きなれない単語が出てくると、ちょっと萎縮してしまいますね・・・

さて、それではなんとか問題を見ていくようにしましょう。

通話リンクの状態管理
問題文章 ワンポイント
通話リンクの空き・ふさがり管理は、エラスティックストアメモリと呼ばれる管理エリアにて行われる。 この文章は誤りです

☆一般的に、フレーム位相差を吸収するためには、エラスティックストアメモリが用いられる。( 別の年度にも出題されたよ)

※エラスティックメモリはフレームの位相差を吸収するためのもので、通話リンクの管理をしてるわけじゃない。

通話リンクの管理エリアでは、同時に共通線信号リンクの状態管理も行われる。 この文章も誤りです

☆共通線信号=発信者と着信者の間でやり取りされる音声を運ぶ通話回線とは別に、通話回線を制御する信号だけをを転送する信号回線を独立に設けて、その信号回線を多数の通話回線の制御に共用する信号方式をいう。

※共通線リンクは「通話リンクの管理エリア」で状態管理されてるわけじゃない?

対制御の場合、加入者が収容される入側の端子と、トランクが収容される出側の端子を結ぶ空きチャネルの選択は、入側の端子とトランクに対応した各スイッチモジュールの管理エリアのそれぞれのアドレスが2pと2p+1の関係(隣同士)にある空きリンクを検索することにより実行される。 この文章は正しい・・・らしい

空きチャネルの選択は、隣同士の空きリンクを検索することによって実行?

さて、いかがでしたでしょうか?

3つ目の文章では「2pと2p+1の関係(隣同士)」という記述があるんですけど、これってどういう意味なんでしょうね・・・

それぞれのアドレスが・・・と言われてもなんだかピンときません。

何だか全く説明できそうになくて申し訳ない限りです。



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*