
しっかり得点!!光アクセスネットワークの特徴の問題
今日の問題は光アクセスネットワークの特徴に関しての文章を読んで、正しい、誤りを判断するタイプの問題です。
問題の内容としては光アクセスネットワーク関連の用語の中から、SS型とかADS型などに関しての文章がメインですね。
出題頻度の高い問題ですから、もしかすると皆さんも他で見たことがあるかもしれませんね。
まぁ、そんな出題頻度が高くて得点源としやすい問題こそ、しっかりと注意して文章を読んで、ケアレスミスなどを起こさないように注意したいところです。
だって、ごく数点を逃して不合格なんかになったら目も当てられませんからね。
得点しやすい問題こそ、しっかりと覚えて確実にGetできるようにしておきましょう!
さて、それではさっそく今日の問題を見ていきます。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
SS型は、設備センタ側において各ユーザごとにOLTが必要となり、ADS型やPDS型と比較して、ユーザへの帯域の確保などの伝送特性上の制約が多い。 | この文章は誤りです。
※各ユーザごとに必要なのはONUで、帯域の確保などの伝送特性上の制約は少ないんじゃなかろうか? |
ADS型は、設備センタとユーザ間に光/電気変換機能、多重/分離機能を有する装置を設置した形式で、装置の設置スペースや電源の確保が必要となる。 | この文章は正しいよ
※光/電気変換、多重/分離装置の設置場所は当然必要だろうな。。。 |
ADS型は、設備センタとユーザ間に光スプリッタを用いて分岐するため、この区間の故障の探索には、OTDRを使用する。 | この文章は誤りです。
☆長いケーブル上での障害点検出として、一般的に考えられるのはOTDR (Optical Time Domain Reflectmeter)による方法である。 OTDRは光ファイバにパルス光を入射し、ファイバ内で発生する後方への散乱とケーブル接続点や破断点で起こる反射で戻ってきた光を電気的な時間波形として捉える ※というわけで、OTDRは確かに故障区間の探索に使用されてるんだろうけど、コレってたぶんPONの話だと思うよ。(ADSは途中からメタルだし) |
ADS型は、光/電気変換を行わない能動素子を使うため、高速双方向通信の提供が容易である。 | この文章は誤りです。
※単純に「ADS」じゃなくて、「PDS」の説明だ。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
まず、1つ目の文章はOLTじゃなくてONUですね。
OLTもONUと同様に終端装置なんだけど、ユーザ側に設置するのはONUで、局側に設置するのがOLTです。
次に2つ目の文章は正しい文章なのでスルーします。
次は3つ目の文章ですが、確かにOTDRは光ケーブルの故障区間の探索に使用されるんだけど、そもそもADS型の文章に「光スプリッタを用いて分岐」って書かれているのはおかしいですね。
「光スプリッタを用いて分岐」するのはPDS型です。
最後に4つ目の文章ですけど、ADS型は「光/電気変換」をしますよね。
ADS型は能動素子で光/電気の変換を行っていて、PDSは受動素子である光スプリッタを使用しています。
言葉の意味を考えるとそれほど難しい問題じゃないですね。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。