
FISUとかLSSUとかMSUとかNo.7信号方式の穴埋め問題
今日の問題はNo.7信号方式の信号リンク機能部や信号ユニットなどについての穴埋め問題です。
出題頻度が高い問題なのでしっかりと押さえておきたいところなんだけど、特に信号ユニットの名称や働きなどはいろんなところで問題としてでてくるので注目しておきたいところです。
ちなみに今回の問題ではレベル2についての文章だったりするんですけど、このNo.7信号方式のレベル2って信号データリンクを使用して信号メッセージを転送するための手順や機能などを規定しているものとなっていますので、OSI参照モデルのデータリンク層と少し似ていたりしますね。
さて、それでは早速今日の問題を見ていきましょう。
問題文章 |
---|
No.7信号方式のレベル2は、【信号リンク機能部】といわれ、相手信号局との間で誤りのないメッセージの転送を行う機能を持つ。
レベル2の信号ユニットには、FISU、LSSU及びMSUの3種類が規定されている。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
今日の問題ではFISUとかLSSUとかMSUとかでてきましたけど、FISUはフィルイン信号ユニットのことでNo.7信号方式において、一定時間信号ユニットの送信がないとき、再送要求契機を早めるため送出される信号ユニットです。
LSSUはリンク状態信号ユニットといって、相手局からの送達確認が一定時間以内に得られない場合や、伝送誤りが多いためにリンクの初期設定及び伝送品質試験を行う場合などに送出される信号ユニット。
MSUは有意信号ユニットといって、号リンク機能部(レベル2)が上位の信号網機能部(レベル3)から送出を依頼された信号を運ぶため信号ユニットですね。
結構覚えにくい単語がいっぱい出てくる難敵No.7信号方式ですけど、似たような問題が繰り返し出題される傾向にあるので、丸暗記してしまえば何とかなったりするものですよ。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。