モアデータは「0」なら最後、「1」なら続きがあるよ。「レイヤ3におけるフロー制御方式」の問題

今日の問題はX.25関連の問題で、「レイヤ3におけるフロー制御方式」についての出題です。

その中でも今回の問題で問われるのはX.25の「フロー制御方式」「ウインドウサイズ」「LCGN/LCN」「モアビット」などについての記述を読んで、それぞれの正誤を判断します。

少し難しい問題のような気がしますけど、早速問題を見ていきましょう。

レイヤ3におけるフロー制御方式
問題文章 ワンポイント
フロー制御方式の一つであるバッファ制御方式では、端末や網でバッファ不足などが発生してデータパケットを受信できなくなると、受信不可(RNR)パケットを送信して、入力規制を行う。 この文章は正しいよ

☆バッファ制御方式=バッファ不足になると、受信不可(RNR)パケットを送信して、入力規制を行う。

相手からの応答確認なしに連続して送信できるデータパケットの最大数は、ウィンドウサイズといわれる。 この文章は正しいよ

☆ウィンドウサイズ=相手からの応答確認なしに連続して送信できるパケットの最大数

※TCP/IPのはなしと一緒。。。

論理チャネルグループ番号(LCGN)及び論理チャネル番号(LCN)は、論理チャネルを設定するために使用され、パケットタイプ識別子は、パケットの種類を示すために使用される。 この文章だって正しいの

☆論理チャネルグループ番号(LCGN)・論理チャネル番号(LCN)=論理チャネルを設定するために使用

☆パケットタイプ識別子=パケットの種類を示すために使用

モアデータ表示(Mビット)は、データパケットの最大データフィールド長を超えるデータを複数のデータパケットに分けた場合の識別子に使用され、Mビットが“0”のときは後続のデータパケットがあることを示す。 この文章は誤りですね

☆“モアデータ”情報要素は、ユーザ情報メッセージ内でユーザから網に転送されます。網は同一のユーザ情報メッセージで相手側ユーザに転送します。

☆“モアデータ”情報要素の存在は、宛先ユーザに対して同じブロックに属する情報を含む「ユーザ情報」メッセージが続くことを示します。

☆“モアデータ”情報要素は、網内では監視されません。

※・・・モアデータは後続のデータがあることを示してるみたいなんだけど、文章の最後の「Mビットが“0”のときは・・・」の部分が間違いで、「0」じゃなくて「1」だと思う。。。

さて、いかがでしたでしょうか?

1つ目、2つ目、3つ目のそれぞれの文章は正しいことが書いてあるので、サラっと読み流してください。

問題は4つ目の文章ですね。

この文章は誤りの文章なのですが、ここでは次のように書かれていますね「モアデータ表示(Mビット)は、データパケットの最大データフィールド長を超えるデータを複数のデータパケットに分けた場合の識別子に使用され」
うん、ここまでは正しいことが書かれています。

モアビット(モアデータ表示)は「まだデータの続きがあるよ」と明示するためのパケットヘッダに含まれるフィールドで、問題文章に書かれている通り、複数のデータパケットにわかれる場合に使用されます。

文章の後半では「Mビットが“0”のときは後続のデータパケットがあることを示す。」とされていますけど、ここが誤りのようですね。
Mビット・・・つまり、モアデータのフィールドは「M=1」であれば後続パケットが存在することを示して、「M=0」であれば後続パケットがないことを示すのですから、この文章は誤りだということになります。

要はパケットヘッダのモアデータフィールドが「0」とされていれば、それは一番最後のパケットだってことだよ。



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*