概要ですね!「「光アクセス伝送技術」の穴埋め問題

今日の電気通信主任技術者の過去問は光アクセス伝送技術についての穴埋め問題です。

例によって文章中の【 】の部分が実際には天卓志の中から適切な語句を選ぶようになっていた問題です。

まぁ、すでに下の文章では答えが記入された状態ですので、サラっと読み流してください。

今日の問題では光アクセス伝送を知る上でごく基本的な用語を知っていれば回答できる問題でしたので、難易度的にもやさしい部類の問題だったのではないでしょうか?

それではさっそく今日の問題を見ていきましょう。

光アクセス伝送技術
問題文章
一般に、光アクセスシステムの基本形態は、通信設備センタ設備とユーザ装置が1対1に対応するポイント・ツー・ポイント構成と1対Nに対応するポイント・ツー・マルチポイント構成の二つに大きく分類される。

ポイント・ツー・ポイント構成の特徴は、アクセス区間における伝送媒体をそれぞれのユーザが占有し、双方向の高速広帯域なサービスが提供できるが、回線単位に通信センタ装置の【光モジュール】が必要となり、その分、設備コストが高くなることである。

ポイント・ツー・マルチポイント構成は、PDS方式と【ADS】方式に分類される。
ポイント・ツー・マルチポイント構成の特徴は、アクセス区間に【光スプリッタ】といわれる受動的装置又は【光/電気変換】機能と多重分離機能を有する能動的装置を介して1対Nの接続を行い、通信設備センタ側の光ファイバ及び【光モジュール】を複数ユーザで共有できるため設備コストを低減できることである。

さて、いかがでしたでしょうか?

問題自体はやさしいんですけど、光アクセス伝送を知る上で重要なポイントもいくつかあるので、大切そうな部分を列挙していきます。

  • ポイントツーポイント=通信設備センタ設備とユーザ装置が1対1に対応する
  • ポイントツーマルチポイント=通信設備センタ設備とユーザ装置が1対Nに対応する
  • ポイントツーポイント回線単位に通信センタ装置の光モジュールが必要で、設備コストが高い
  • ポイントツーマルチポイント構成はPDS方式とADS方式に分類される
  • ポイント・ツー・マルチポイントの特徴は、光スプリッタ又は光/電気変換機能を介して1対Nの接続を行う

実はプロの伝送交換を仕事にしている人たちの中にも、ポイントツーポイントとポイントツーマルチポイントの違いがわかっていない人が結構多いんだけど、単純に言葉の意味を考えたら理解できますよね?
(本当にいるのよ・・・)

まぁ、電気通信主任技術者の試験問題の中でポイントツーポイントとポイントツーマルチポイントの違いなんかが問題にされることなんてないに等しいんだけど、今日の問題に出てきたようなPDSとかPDSなどをはじめとしたポイントツーマルチポイントについての問題だとか、「光スプリッタ」「光・電気変換」なんて用語を問われる問題は専門的能力:交換の問題以外にも伝送とかでも出題されることが多いし、また伝送交換設備および設備管理の問題でも頻出ですのでしっかりと抑えておきたいところです。

このあたりは参考書や専門書籍を買う必要はないんだけど、ネット上で情報が山ほどあるので、自分の理解できないところや知らない単語なんかはしらみつぶしに調べておきましょうね。

それでは今日はこの辺で。



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*