
管理プレーン(M-Plane)・制御プレーン(C-Plane)・ユーザプレーン(U-Plane)とかが出てくる「ATM網のプロトコル構成」の問題
ATM関連の問題は電気通信主任技術者の色んな科目で出題される人気(?)カテゴリだったりするので、「あ、この問題って伝送交換設備及び設備管理で似た問題が出題されたことがあるんじゃない?」とか「これって専門的能力で見たことがある!」ってなことがよくあるんだけど、今日の問題はあまり見かけたことがない問題だったりします。
管理プレーン(M-Plane)とか、制御プレーン(C-Plane)とかユーザプレーン(U-Plane)なんかが出てきます。
今日の問題を見ていく前に、それぞれの簡単な紹介をしておきますね。
- 管理プレーン(M-Plane)・・・ATM網の保守やトラヒック状態の管理などの運用に関するプロトコル
- 制御プレーン(C-Plane)・・・ATM端末とATM網との間で呼やコネクションの設定、解放等に関する制御情報を扱うプロトコル
- ユーザプレーン(U-Plane)・・・ATM端末がATM網を介してユーザ情報を送受するために使用するプロトコル
この「プレーンってどんなの?」って事については、文字や言葉で表現するのは難しいんだけど、下記のリンクで上手に説明されているので、何のことだか解らない人は一度見てみると言いと思うよ。
それでは、ザックリとプレーンについて読んだら早速今日の問題を見てみましょう。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
ATM網のプロトコルは、レイヤとプレーンでモデル化されており、プレーンは、制御プレーン、ユーザプレーン及び管理プレーンから構成される。 このうち、管理プレーンはATM網の監視情報や各種統計資料の収集などのために使用されるプロトコルである。 |
この文章は正しいよ
☆管理プレーン(M-Plane):ATM網の保守やトラヒック状態の管理などの運用に関するプロトコル ※管理プレーンってのはATM網の監視情報&各種統計資料の収集 |
制御プレーンは、端末とATM網との間で呼やコネクションの接続、解放などを制御するために使用するプロトコルである。 制御プレーンは、物理レイヤ及びATMレイヤの二つのレイヤのみに機能を提供する。 |
この文章は誤りですね
☆制御プレーン(C-Plane):ATM端末とATM網との間で呼やコネクションの設定、解放等に関する制御情報を扱うプロトコル ☆ユーザプレーン、制御プレーンについては、次のようなレイヤ構成になります ※文章の前半は正しいけど、「二つのレイヤのみに・・・」が間違いで、物理レイヤから上位レイヤのユーザ定義レイヤに機能を提供しているです。 |
ユーザプレーンは、ユーザがATM網を介してユーザ情報を送受するために使用するプロトコルである。 ユーザプレーンは、物理レイヤから上位レイヤのユーザ間プロトコルまでのすべてのレイヤに機能を提供する。 |
この文章も誤りだね
☆ユーザプレーン(U-Plane):ATM端末がATM網を介してユーザ情報を送受するために使用するプロトコル ※概ね正解のように見えるけど・・・? |
さて、いかがでしたでしょうか?
1つ目の文章は正しいことが書いてあって、ATM網のプロトコルはレイヤとプレーンでモデル化されてるし、管理プレーンはATM網の監視情報や各種統計資料の収集などのために使用されるプロトコルです。
2つ目の文章は「制御プレーンは、物理レイヤ及びATMレイヤの二つのレイヤのみに機能を提供する。」って書かれているけど、正しくは物理レイヤとATMレイヤだけではなくってAALレイヤにも上位レイヤにも機能を提供しているので、この文章は誤りってことです。
3つ目の文章については、ユーザプレーンは送受端末間でユーザ情報をやり取りするためのプロトコルであることには違いないし、制御プレーンと同じく物理レイヤとATMレイヤだけではなくってAALレイヤにも上位レイヤにも機能を提供します。
でも、「ユーザ情報を送受」するのはあくまでATM端末であって、エンドユーザ自身ではないのよね・・・
だから3つ目の文章は誤りって事なんでしょうか?
正:ユーザプレーンは、ATM端末がATM網を介してユーザ情報を送受する
誤:ユーザプレーンは、ユーザがATM網を介してユーザ情報を送受する
なんだかあやふやでスイマセン・・・
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。