
マルチキャストに注意だ!「TCP/IP」の問題
今日の問題はTCP/IP関連の問題からIPv4やIPv6に関する用語についての文章が4つ記述されているので、その中から正誤を判断するタイプの問題になっています。
正直なところ今日の問題は情報通信系の業種では「知ってて当然」ってレベルの問題ですからサラっと流していきましょう。
それでは、さっそく今日の問題を見てみましょう。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
ICMPは、IPパケットによるデータ転送でエラーが発生した時のエラーメッセージや、各種要求/応答メッセージを運ぶ機能などがある。 PINGコマンドは、このICMPの各種メッセージのうち、エコー要求/応答メッセージを使用している。 |
この文章は正しいよ
☆ICMP=IPパケットによるデータ転送でエラーが発生した時のエラーメッセージや、各種要求/応答メッセージを運ぶ機能などがある ※あたりまえか・・・ |
IPv6のIPアドレスは128ビットで構成され、IPv4に比較して広大なアドレス空間の利用が可能であり、使用目的にあわせて、ユニキャストアドレス、マルチキャストアドレス及びエニーキャストアドレスが割り当てられる。 | この文章も正しいですね
※IPv6には「ユニキャスト」「マルチキャスト」「エニーキャスト」がある。 |
TCPはコネクション型の通信に、UDPはコネクションレス型の通信に利用されるプロトコルである。 このため、データ転送に信頼性のある通信を求める場合はTCPが適し、転送効率の良い通信を求める場合はUDPが適している。 |
この文章も正しいよ
※UDPはコネクションレスで、転送効率の良い通信を行う。 |
IPv4のIPアドレスは32ビットで構成され、使用目的によりクラスAからクラスEに分類されたアドレスを利用するが、プライベートアドレスは、クラスCのアドレス空間のみで定義されている。 | この文章は誤りだ
●「・・・使用目的によりクラスAからクラスCに分類されたアドレスを利用するが、IPアドレスのうちインターネットで使用しないように定められた範囲のプライベートアドレスは、クラスA、B、Cのアドレス空間内で定義される。」 ※当然「クラスCのアドレス空間のみ」のわけないよな。。。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
問題文章の2つ目にエニーキャストアドレスという単語ができてきましたけど、これは1対1のユニキャストと多数の相手にデータを送信するマルチキャストの「良いとこどり」って感じですかね?
エニーキャストは複数の端末に統一されたエニーキャストアドレスを指定しておいてグループ化し、データの受け渡しはそのグループの中からネットワーク的に最も近い端末にデータが届けられるというものです。
少しわかりにくいですかね?
マルチキャストのように複数の相手にデータを送るんですけど、実際にデータを受け取るのはユニキャストのように1台ってことです。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。