
冒頭だけ読み替えれば得点できそうな統計に関する用語の問題
さて、久しぶりに伝送交換設備及び設備管理の問題をやってみようじゃない。
このブログを更新するの事態が随分と久しぶりなんだけど、重い腰を上げて新しいエントリーを書く気になったのは、実はこのブログのThemeを壊しちゃったからなんですよね。
なんだか余計なボタンを触ってしまったようで、表示が崩れちゃったのよ・・・それでね、今更直すのもしんどいし、いままでこの「電気通信主任技術者のススメ」ってブログはスマホとかタブレットの表示にマッチするレスポンシブデザインってやってなかったのよ。
どうせ表示を何とかしなきゃなんないのなら、心機一転レスポンシブデザインに対応したThemeを使ってやろうってね。
んで、せっかく見た目が新しくなったので、記事の一つも書いてやろうとね。
まぁ、今から電気通信主任技術者の受験勉強をしようって人たちには全然関係のない話題でしたね。
それでは気を取り直して今日の問題を見ていきましょう。
今日の問題は統計に関する用語の正誤を判断して正しいものを選ぶタイプの問題です。
確率及び一般統計用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、(ア)である。
<(ア)の解答群>
①トレンドとは、ある試行を同じ条件の下で長く続けたとき、一定の結果が生起する相対頻度の極限値をいう。
②パレート図とは、計量特性の度数分布のグラフ表示の一つであり、測定値の存在する範囲をいくつかの区間に分けた場合、各区間を底辺とし、その区間に属する測定値の度数に比例する面積を持つ長方形を並べたものである。
③標準偏差とは、分散の正の平方根である。
④確率とは、二つの確率変数の分布法則の関係を示すものであり、線形関係の程度を指す場合が多い。
⑤相関とは、観測値を順に打点したとき、点が順次上昇または下降することである。ただし、偶然誤差や周期変動成分による変動は除く。
いかがでしたでしょうか?
この問題文章の中で正しいのは③です。
回答は③となります。
それでは、一つずつ回答群を見ていきましょう。
①の文章について
この文章は誤りですね。
この文章は「トレンド」では無く、「確率」について書かれています。
正しくは「確率とは、ある試行を同じ条件の下で長く続けたとき、一定の結果が生起する相対頻度の極限値をいう。」となります。
②の文章について
この文章は誤りですね。
この文章はパレート図ではなく、ヒストグラムについて書かれていますね。
正しくは、「ヒストグラムとは、計量特性の度数分布のグラフ表示の一つであり、測定値の存在する範囲をいくつかの区間に分けた場合、各区間を底辺とし、その区間に属する測定値の度数に比例する面積を持つ長方形を並べたものである。」となります。
ちなみに、パレート図は値が降順にプロットされた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、Wikiには下のように書かれています。
パレート図はQCの7つの基本的な道具の一つである。7つの道具には、ヒストグラム、パレート図、チェック・シート、管理図、特性要因図、グラフ、散布図を含む。
典型的なパレート図では、左側の縦軸は発生頻度を表すが、コストやその他の重要な測定単位を表すこともある。右側の縦軸は全体の発生件数、総コスト、特定の全測定単位に占める累積構成比を表す。目的は(しばしば多くの)要因の中から最も重要なものを浮き彫りにすることにある。品質管理においては、パレート図はしばしば、欠陥の最も一般的な原因、最も起こりやすい欠陥の種類、顧客の苦情のうち最も頻度の高い理由などを表す。品質管理で用いられるほか、類似したABC分析が在庫管理等でも用いられる。
頼りになるぜWiki!!
③の文章について
この文章は正しいです。
そのまま覚えましょう。
④の文章について
この文章は誤りですね。
この文章は、「確率」では無く「相関」について書かれていますね。
正しくは、「相関とは、二つの確率変数の分布法則の関係を示すものであり、線形関係の程度を指す場合が多い。」となります。
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \ 文章の冒頭が違うだけだおwww
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ’、ノ‐´  ̄〉 |
`ー—‐一’ ̄
な?
⑤の文章について
この文章は誤りですね。
この文章は、「相関」では無く「トレンド」について書かれていますね。
____
/⌒ ⌒\ / }
/( ●) (●)\ | ! /) そうかんだおwww
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \│ {//
| |r┬-| |/^つyく
\ `ー’´ / { `〈__ }
ヽ ′/
ちょっと答えにくかったですかね?
まとめ
いかがでしたか?
伝送交換及び設備管理の問題って結構難しいとか、覚えにくい問題が多いんだけど、今回の問題は用語の概要を覚えていたら文章の冒頭が間違っているか正しいかを判断するだけでよいので、少し得点しやすかったんじゃないですかね?
上にも一度出てるけど、ヒストグラム、パレート図、チェック・シート、管理図、特性要因図、グラフ、散布図、それから確率・相関・トレンドあたりは押さえておかなきゃですね。
覚えることがいっぱいあって大変だけど、みんな頑張って!!
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。