伝送交換電気通信主任技術者というからには
さて、今日も相変わらず電気通信主任技術者の勉強をしていきますが伝送交換電気通信主任技術者というからには、やはり「伝送」とか「交換」の知識って重要だと思うわけですよ。
と、いうわけで今日は交換機系のネタを掲載しますね。
それでは今日のネタは↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
電話用デジタル交換機のソフトウェアでは、さまざまな処理を効率よく実行させるために各々のプログラムに優先度を設定し、実時間性に応じた実行制御形態を取っている。 | ☆デジタル交換機のソフトはプログラムに優先度を設定し、実時間性に応じた実行制御形態をとっている。 |
【緊急】レベル制御は、故障などシステムの【異常】を検出した時に、他に実行中のプログラムがあっても処理を中断させて、故障処理を実行させるものであり、実行中に割り込まれたプログラムの処理途中の情報は、特定のメモリエリアに退避され、処理の再開を待つことになる。 | ☆【緊急】レベル制御=故障などシステムの【異常】を検出した時に、他に実行中のプログラムがあっても処理を中断させて、故障処理を実行させる ・実行中に割り込まれたプログラムの処理途中の情報は、特定のメモリエリアに退避され、処理の再開を待つ |
クロックレベル制御は、正確なタイミングを必要とするプログラムを制御する形態で、【周期的】にプログラムを起動することにより実時間性を確保している。 | ☆クロックレベル制御=正確なタイミングを必要とするプログラムを制御する形態で、【周期的】にプログラムを起動することにより実時間性を確保 |
また、ベースレベル制御は、実時間性の制約の緩やかなプログラムを制御する形態であり、サービス分析処理や【番号翻訳処理】など時間制度をさほど必要としない呼処理プログラムや、保守運用関係のプログラムを起動する場合に用いる。 | ☆ベースレベル制御=実時間性の制約の緩やかなプログラムを制御する形態であり、サービス分析処理や【番号翻訳処理】など時間制度をさほど必要としない呼処理プログラムや、保守運用関係のプログラムを起動する場合に用いる |
今まで何日間か過去問の一部を掲載して「どの文章が間違いなのか、正しいのか、暗記ポイントは?」とかを掲載していましたけど今回は「穴埋め問題」です。
左の【XXX】の部分が実際過去に穴埋めとして出題されて物なので、気をつけてくださいね。
あと、右側で赤字になってる部分って私が個人的に「重要だなぁ」と感じた部分を色分けしているので、参考にしてくださいませ。
それでは、次は今までどおり文章の正誤を判断するネタをどうぞ
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
ベースレベルのプログラムをどのような順序で起動すべきかなど、各プログラムの起動を制御しているプログラムは、運転管理プログラムと言われる。 | この文章は間違ってるよ
☆それぞれ分割された呼処理ごとに対応するプログラム群と、これらをどのタイミングに、どの順序で起動させるかをスケジュール管理するオペレーティングスシステム(実行管理)プログラムとにより構成し、任意に生起する呼に対して実時間性を損なわないように工夫されています。 |
ベースレベルにおけるプログラムは、クロックレベルにおけるプログラムの処理がすべて終了すると起動される。 | この文章は正しいね
※当然クロックレベルの処理がすべて終わってからベースレベルの処理が実行されるです。。。 |
ベースレベルにおけるプログラムは、クロックレベルのプログラムからの引継ぎによる指定順序で、実行される。 | この文章は間違ってるよ
☆交換機をソフトウエアにより動作・制御している中央制御装置(CC:Central Control)は、平常、時間制限の緩やかなベースレベルの仕事をしていますが、一定周期(例:8ms)ごとにそれを中断して緊急度の高いクロックレベルの仕事を介入させます。これをクロック割込みといいます。中央制御装置はクロックレベルの仕事が全て終わると、ベースレベルに移るようにして仕事を処理しています。ベースレベルの仕事が終了しないうちに、一定周期が経つと仕事の途中結果をまとめておいて中断し、クロックレベルの仕事を行った後、次の周期のベースレベルで中断した仕事を引き出して再開します。 ※上の文章はあんまり意味が無かったかも知れんが、ベースレベル仕事の途中でもはクロックレベルのプログラムを優先的に割り込ませて、クロックレベルの仕事を処理して、それが全部終了したら、全部終了したらベースレベルの仕事を再開するだけで、別に「クロックレベルからの引継ぎ」がされるわけじゃない。 あえて言うなら、「自分が中断していた仕事を引き継ぐ」です。 |
さて、今回は交換機の話題ですね。
クロックレベルとベースレベルの優先順位をちゃんと把握していたらそんなに悩む問題じゃないですね。
昔はこういった交換機のオペレーティングシステムの問題って出題率が高かったんですけど、今現在はどうなんでしょうね?
近年の問題集は全然目を通してないので、私はなんともいえないのですが、やはり冒頭でも言ったとおり「伝送交換電気通信主任技術者」なのですから一応知識として覚えておいた方がいいでしょうね。
それでは今日はこの辺で。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。