TCP/IPはとっつきやすいね♪
さて、今日もやります「電気通信主任技術者」!!
今日の話題はTCP/IPです
随分古そうな問題ですけど、なんだか本当に基本的な問題なので落ち着いて問題文を読んでいたら間違えることはなさそうですね。
日本語の問題です
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
IPv6のIPアドレスは128ビットで構成され、Ipv4に比較して広大なアドレス空間の利用が可能であり、使用目的にあわせて、ユニキャストアドレス、マルチキャストアドレス、エニーキャストアドレスが割り当てられる。 | この文章は正しいね ☆IPv6は128ビットで構成されていて、ユニキャスト・マルチキャスト・エニーキャストが使用可能です |
Ipv4のIPアドレスは32ビットで構成され、使用目的によりクラスAからクラスEに分類されたアドレス領域を利用するが、プライベートアドレスは、クラスCのアドレス空間のみで定義される。 | この文章は間違ってるよ ●プライベートアドレスは、クラスA~Cの各アドレス空間において定義されている。 ※基本かのう。。。 |
ICMPは、IPパケットによるデータ転送でエラーが発生した時のエラーメッセージや、各種要求/応答メッセージを運ぶ機能などがある。 Pingコマンドは、このICMPの各種メッセージのうち、エコー要求/応答メッセージを使用している。 |
この文章は正しいね ※そのまんま。。。 |
TCPはコネクション型の通信に、UDPはコネクションレス型の通信に利用されるプロトコルである。 このためデータ転送に信頼性を求める場合はTCPが適し、転送効率の良い通信を求める場合はUDPが適している。 |
この文章は正しいね ※そのまんま。。。 |
なんだか、もう解説するところも無いですね。
落ち着いて読んだら1・3・4の文章が正しいのは分かると思うし、2の文章は・・・ねぇ?
プライベートアドレスがクラスCだけのワケがないじゃない?っ感じですね。
たまには電気通信主任技術者の問題もこんな簡単なのを織り交ぜてくれるといいんですけどなかなかそういうわけにはいかないんですよね。。。
それでは今日は短いですけど、この辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。