今日も交換!!

電気通信主任技術者の勉強ははかどってますか?

伝送交換の電気通信主任技術者の合格には結構な勉強が必要ですしね

このブログが皆さんのお役に少しでもなれることを切に祈るばかりです。

それでは、今日のネタはコチラ↓

電話用デジタル交換機の呼処理プログラム
問題文章 ワンポイント
呼処理は、入力処理、内部処理、出力処理に大別される。
これらの処理は、保守運用プログラムによって動作順序が制御され、緊急度の高い処理は、低い処理に割り込んで実行される。
この文章は間違ってるね

●これらの処理は、中央制御装置によって動作順序が制御され、緊急度の高い処理は、低い処理に割り込んで実行される。
※う~ん、文章中の「保守運用プログラム」って部分を「中央処理装置」に直したらいいのか?
☆中央制御装置はクロックレベルの仕事が全て終わると、ベースレベルに移るようにして仕事を処理しています。ベースレベルの仕事が終了しないうちに、一定周期が経つと仕事の途中結果をまとめておいて中断し、クロックレベルの仕事を行った後、次の周期のベースレベルで中断した仕事を引き出して再開します。
※こんな文章もあるし、多分文章中の「保守運用プログラム」→「中央処理装置」か。。。

入力処理は、クロックの状態を監視し、変化があればそれを入力情報としてとらえ、内部処理を開始する。 この文章は正しいよ

●入力処理は、発呼・応答・切断・ダイヤルパスルなど、加入者線又は回線の状態を監視し、変化があればそれを入力情報としてとらえ内部処理を開始する。
※「クロックの状態」を監視してるんじゃなくて「加入者又は回線の状態」を監視してるってことね。
※。。。クロックを監視してもしょうがないじゃないか。

内部処理は、入力情報を分析し、必要な処理を行い、出力処理はその結果に基づいて通話路系装置を駆動する。
内部処理の中で、トランクや経路の選択などを行う一連の処理は、トークンといわれる。
この文章は間違ってるね

●内部処理の中で、トランクや経路の選択などを行う一連の作業は、ルーチングといわれる。

文章の前半は正しい。
※トークンじゃなくてルーチングね。

一つの呼の発呼から終話までの過程は、複数個の状態間の遷移と考えることができるが、これらの状態間の遷移条件を記述し個処理機能を規定したものは、状態遷移図といわれる。 この文章は正しいよ

☆状態遷移図=状態間の遷移条件を記述し個処理機能を規定したもの
☆一つの呼の発呼から終話までの過程は、複数の安定した状態間の遷移である。これらの状態間の遷移条件を記した状態遷移図により呼処理機能を規定すること ができる。

さて、今回は呼処理プログラムの問題でしたね

このあたり結構意地悪な問題が多くて用語と処理の流れをちゃんと覚えておかないと引っ掛けにまんまと引っかかってしまうのでよく注意しましょうね。

それでは、今日はこの辺で



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*