網同期方式っていわれても・・・
さて、今日も電気通信主任技術者の勉強をしましょうね!!
・・・ところで、このブログを開設して20日程度になるんですけどこのブログの閲覧してくれた人を解析してみると、キーワード【電気通信主任技術者 参考書】でググって来た人が結構いるんですよね。
みんな「一体何で勉強すればいいの?」って悩んでる証拠ですかね?
このブログでも過去に何回か書いたと思うんですけど、この資格って「これ!!」といった参考書は存在しないし1冊で事足りるほど試験範囲は狭くないです
まぁ、過去問を飽きるほどやってその中で疑問に思う事柄や苦手分野なんかを列挙して、それに見合った専門書を購入した方がいいと思いますよ。
それでは、今日のネタはコチラ↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
網内各局に可変周波数発振器を用意し、他局のクロックと自局のクロックとの位相差を基にして自局の発振周波数を制御する方式は、相互同期方式といわれる。 | この文章は正しいね
☆相互同期=網内各局に可変周波数発振器を用意し、他局のクロックと自局のクロックとの位相差を基にして自局の発振周波数を制御する |
主局(マスタ局)に一つの主発振器を用意し、主局のクロックを分配することにより網内全局の周波数を合わせる方式は、従属同期方式といわれる。 | この文章は正しいね
☆従属同期=主局に一つの主発振器を用意し、主局のクロックを分配することにより網内全局の周波数を合わせる方式 |
従属同期方式は、クロック分配にじょう乱や故障が発生したときの主局の対処方式により、強結合方式と弱結合方式に分けられる。 | この文章は間違ってるよ
●従属同期方式は、クロック分配にじょう乱や故障が発生した時に備え、従属局の対処方式により、強結合方式と弱結合方式に分けられる。 |
独立同期方式は、セシウム発振器のような精度の高い発振器が要求されるが、局間にわたる制御は不要である。 | この文章は正しいね
※独立なんだから当然「局間にわたる制御」は不要でしょ。 |
今日のネタはデジタル交換網の同期方式の問題でしたね。
網同期って交換機はもちろん、多重化装置などで用いられる技術なんだけど、「相互」「従属」「独立」とか色んな方式が出てくるけど言葉の意味をよく考えたら、その方面の知識が無くても結構対応できるんじゃないかな?
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。