VoIP網で用いられるSIPの接続処理概要
ども、今日のネタはSIPで行こうと思います。
さて、電気通信主任技術者の試験でもSIPの問題は頻出していると思いますけど、それ以上にネットワーク業界や通信業界でSIPの知識ってもう常識になっている部分があるので、最低限度のことは知っておきましょうね。
・・・で、今日のネタはいつものように「文章の正誤」を判断するものじゃなくて、とりあえず読むだけでいいです。
内容的にはSIPのリクエストメッセージですが、冒頭にも書いた通りこのぐらいは知っておかないと仕事にならないんですよね・・・
プロトコルアナライザも満足に使えないでしょうし、パケットキャプチャしても意味が分からなくなりますからね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 |
---|
SIPのメッセージには、リクエスト(要求)メッセージとレスポンス(応答)メッセージがある。
このうちリクエストメッセージは、RFC3261で6種類が標準化されている。 SIPのリクエストメッセージは、一般に、【メソッド】といわれており、主な用途な次の通りである。 |
さて、このブログって表が小さいので結構見づらいんですけど、いかがですかね?
SIPのリクエストメッセージの問題でしたが呼のシーケンスを見て状態が判断できるようになっておかないと、試験はおろか業務にも差しさわりがあるでしょうから、SIP関連の問題が苦手な人はしっかり勉強しておきましょうね
それでは今日の締めくくりとして、問題文章の重要ポイントを下記に列挙します。
- SIPのメッセージ=リクエスト(要求)メッセージとレスポンス(応答)メッセージがある
- SIPのリクエストメッセージは、一般にメソッドといわれている
- INVITE=ユーザエージェント間のセッションを確立するために用いられる最初のリクエストメッセージ
- ACK=INVITEに対する応答メッセージを受信したことを確認するために用いられるリクエストメッセージで、【ACK】により通信のためのメディアセッションの確立ができる
- BYE=設定されているメディアセッションを終了するために用いられるリクエストメッセージで、発信者と着信者のどちらからでも送ることができる
- CANCEL=メディアセッション確立前に、設定を取りやめるために用いられるリクエストメッセージで、電話をかけたときに相手が応答する前に接続を切る事に相当する
- RESISTER=ユーザエージェントがSIPネットワークに対して、自分の位置情報(ロケーション情報)である【URI】とIPアドレスを登録するときに用いられる
- OPTIONS=ユーザエージェントが他のユーザエージェントや【プロキシ】サーバへの能力や状態を問い合わせるときに用いられる
案外重要なので覚えておきましょうね。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。