TCP/IPの階層モデルの問題
ども~
今日の電気通信主任技術者の問題はTCP/IP関連でお届けします!!!
ごくごくありがちなOSI参照モデルの基本問題みたいな感じですので軽~くみてください。
それでは、今日の問題はコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
最上位層に位置づけられるのがネットワークインタフェース層であり、隣接するノード間の伝送路上での通信を実現する機能を有する。 | この文章は間違ってるよ ※TCP/IPの階層モデルで「ネットワークインターフェース層」は最下層だし、最上位層はアプリケーション層です。。。 |
インターネット層は、IPパケットなどのルーチングを行う機能を有し、この層におけるプロトコルにIPがある。 | この文章は正しいね ※インターネット層はOSI参照モデルの「ネットワーク層」相当する階層なので、この文章は正解。 |
トランスポート層は、異なるホストに存在するアプリケーション間の通信を可能とし、この層におけるプロトコルにTelnetがある。 | この文章は間違ってるよ ※トランスポート層じゃなくて、コレもアプリケーション層のはなしだな。。。 |
アプリケーション層には、特定のアプリケーションに利用される多くのプロトコルがあり、ファイル転送用のFTP、ネットワーク管理用のSMTP、電子メール転送用のSNMPなどがある | この文章は間違ってるよ ※アプリケーション層のはなしには違いないけど、SMTPは電子メール転送用で、ネットワーク管理はSMTPって感じで、逆になってる。 |
いかがですかね?
こういった「サービス問題」的なのももう少し増えてくれると、電気通信主任技術者の資格も取得しやすいんですけどね・・・
それでは今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。