今日も楽ですよ
さて、昨日に引き続きTCP/IPの基礎問題をお届けしますね
今日の問題はIPアドレスの問題ですねCCNAなどにチャレンジしたことのある人なら非常に簡単な問題だと思います
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
32ビットの2進数で構成されるIPアドレスは、ネットワーク部とホスト部に分かれ、ネットワーク部は所属するネットワークを区別し識別するために用い、ホスト部は所属するネットワーク内のコンピュータなどを識別するために用いる。 | この文章は正しいね ☆ネットワーク部=所属するネットワークを区別し識別する ☆ホスト部=所属するネットワーク内のコンピュータなどを識別する。 |
IPアドレスは、通常、8ビットごとに区切り、各項目を16進数で表し、その間をピリオドでつないで表記する。 | この文章は間違ってるよ ※IPアドレスは16進数じゃなくて10進数。。。 |
IPアドレスには幾つかのクラスがあり、このうち、クラスAは小規模ネットワーク用、クラスBは中規模ネットワーク用、クラスCは大規模ネットワーク用として使用される。 また、ネットワーク部のビット数は、クラスに関係なく固定である。 |
この文章は間違ってるよ ※クラスAは大規模ネットワーク用、クラスCは小規模ネットワーク用。 ※クラスごとに「ネットワーク部のビット数」は違う(A=8ビット、B=16ビット、C=24ビット) |
いかがですか?
もうなんだか、試験問題というよりはクイズみたいなレベルですね。
落ち着いて問題を読んでつまらない引っ掛けにかからないように気をつけて、こういったサービス問題的な得点源は確実にGetするようにしましょうね
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。