おっと、今日は交換機!!
ども~
電気通信主任技術者の試験勉強ははかどってますか~?
昨日、一昨日と楽な問題が続いたので今日はちょっと捻ったのをお届けしますね
・・・まぁ、難しいと言ってもこの手の問題の難しさは「日本語の分かりにくさ」が一番の難敵ですよね
落ち着いて問題を読めば、交換機になじみが無くてもプロセッサの問題なので、取り組みやすいと思います
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
電話用デジタル交換機のソフトウェアは、機能拡充や維持管理を容易にするため、ソフトウェアの機能分割、階層化、プログラム間インタフェースの論理化などを図り、構造化されている。 | この文章は正しいね
電話用デジタル交換機の空間スイッチは、ハイウェイ間で同じ時間位置のタイムスロットを交換するために使用する。 |
複数プロセッサを用意し、これらの間で機能の分担あるいは負荷の分担により、全体としての交換処理を実行する方式は、マルチプロセッサ制御方式といわれ、機能的に同様な処理を複数のプロセッサで分担する方法は、負荷分散制御方式といわれる。 | この文章は正しいね
☆マルチプロセッサ制御方式=複数プロセッサで機能・負荷の分散を行って全体として交換処理を実行する |
複数プロセッサを用意し、これらの間で機能の分担あるいは負荷の分担により、全体としての交換処理を実行する方式は、マルチプロセッサ制御方式といわれ、機能的に同様な処理を複数のプロセッサで分担する方法は、負荷分散制御方式といわれる。 | この文章は間違ってるよ
☆呼処理プログラム:電話機又は中継線に対する選択、接続、切断、解放などの交換接続動作を制御するプログラム ※・・・と、いうわけで左の文章の間違いは2点 |
電話用デジタル交換機の空間スイッチは、ハイウェイ間で同じ時間位置のタイムスロットを交換するために使用する。 | この文章は正しいね
☆空間スイッチ=多重化したままタイムスロット単位でハイウェイ間の交換接続を行う |
・・・おっと、プロセッサやプログラムの問題だけかと思ったら、「空間スイッチ」なんてのも出てましたね。
「空間スイッチ」とか「時間スイッチ」とかも最近工事担任者の試験でもあまり出題されて無いみたいだし、実際今日のネタだって結構古い過去問から抜粋したものだしあまり必死に覚える必要は無いのかな?
とはいえ油断は禁物なので「空間スイッチ」などのキーワードでググったら簡単に主任技術者向けの技術情報がWebで手に入るので一度目を通してみてはいかがですかね?
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
SECRET: 0
PASS: 16bbc67855f77ff088931e609dd8e003
ちょうど情報を探していましたら
タイムリーな話題があって感謝しています。
お気に入りにに入れましたので
これからも読者として
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
baroque@mixiさん、コメントありがとうございます♪
本当ならHPでも作って、自分の持ってる勉強ネタを
いっぺんに公開すればよかったんでしょうけど
イロイロ事情がありまして、ちまちまとしか
公開できないんですよね・・・
(本当はすぐにネタ切れになるから)
少ない情報量で恐縮ですけど、これからも
よろしくお願いします~!!