ATMの問題だよ
こんにちは~♪
今日の電気通信主任技術者のネタはATMです。
ATMのポイントは多数存在しますが今日の「ATMセルヘッダ」もATMを理解するうえで結構肝になる部分なのでしっかり勉強してくださいね。
ATMセルって「53オクテット」で構成されてますが、そのうちの先頭の5オクテットがATMセルと呼ばれる部分で、主に情報のあて先などの情報を示す部分ですね。
この5オクテットのヘッダと、48オクテットの情報フィールドをあわせて53オクテットってワケですね。
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
NNIでは、仮想パス識別子に8ビット、仮想チャネル識別子に16ビットが割り当てられている。 また、UNIでは、仮想パス識別子に12ビット、仮想チャネル識別子はNNIと同様16ビットが割り当てられる。 |
この文章は間違ってるね ☆UNIにおけるVPIは8ビット、VCIは16ビットが割り当てられ、 ☆NNIにおけるVPIは12ビット、VCIは16ビットが割り当てられている ※NNIとUNIが逆ですな。 |
PTフィールドは、ペイロードの種類を表すために3ビットが割り当てられており、リソース管理セル、OAMセルなどの識別を行う。 | この文章は正しいよ ☆PTフィールド=ペイロードの種類を表すための3ビット |
CLPフィールドは、ネットワークの状況によりセルを破棄する場合の優先度を識別するための領域であり、CLP=0であるセルは、CLP=1であるセルよりも優先して破棄される。 | この文章は間違ってるね ※CLPが「1」なら優先的に破棄されて「0」なら通常の扱い。 ※「0」と「1」がどっちが優先的に破棄されるのかが逆ですな。 |
GFCフィールドは、端末とネットワーク間におけるフロー制御を行うために割り当てられている領域である。 NNIでは、4ビットのGFC領域を有し、UNIではGFC領域を有していない。 |
この文章は間違ってるよ ☆GFC(Generic Flow Control:一般的フロー制御):端末とネットワーク間におけるフロー制御を行うために割り当てられている領域 ・NNI→4ビットのGFC領域 UNI→GFC領域を有していない ※あれ?どこが間違いなの??? ※他の記事ではGFCの説明が「端末とネットワーク間におけるフロー制御」じゃなくて、「エンドシステムとネットワーク間でのフロー制御」となっていたんだけど、ココが誤りのポイントか? |
さて、いかがですか?
ちょっと私もこの問題自信が無くて4つ目の文章なんて、問題集から解答を見たので「間違いだ」ってことは分かるんだけど「一体どこが?」ってのが自信なくて・・・
もし、このブログを電気通信主任技術者の勉強を真面目にやっておられる方が閲覧されたならあまりこの「電気通信主任技術者のススメ」をムキにならずに見てくださいね。
・・・だって、このブログはただの私的メモなのですからそれでは、今日はこの辺で
※※2011年4月追記しました※※
本記事の4つ目の文章につきまして、ご指摘をいただきましたので下記の通り追記をいたします。
4つ目の文章の誤っているポイントは、問題文章では↓↓
「NNIでは、4ビットのGFC領域を有し、UNIではGFC領域を有していない。」と、記述されておりますがここが【誤り】です。
正しくはNNIではGFC領域を有しておらず、UNIでは4ビットのGFC領域を有しています。
問題の記述では単純にUNIとNNIが逆になっていてNNIとUNIのヘッダーフォーマットは下のようになっています。
御覧の通り、GFC領域があるのは【UNI】ですね
ちなみにそれぞれのフィールド名称は下のようになります。
- GFC 一般的フロー制御
- VPI 仮想パス識別子
- VCI 仮想チャネル識別子
- PT ペイロード・タイプ
- CLP セル損失優先表示
- HEC ヘッダ誤り制御
今回問題のGFCはGeneric Flow Controlの略ですが直訳しても「汎用フロー制御」となりますね。
役割としては問題文章の通り端末から送信されるATMセルの衝突を防止する役割を持っています。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
1年も前の記事何だけど気になったのでコメントします.
GFCフィールドは、端末とネットワーク間におけるフロー制御を行うために割り当てられている領域である。
NNIでは、4ビットのGFC領域を有し、UNIではGFC領域を有していない。
この文章ですが,間違いは「NNIでは,4ビットのGFC領域を有し,UNIではGFC領域を有していない」というのが間違いではないでしょうか?
UNIがユーザネットワークインタフェースなのでこちらがGFC領域を有していないといけないと思うのですか・・・
匿名さん、コメントありがとうございます!
そうですね、GFC領域を有しているのは【UNI】ですよね・・・
ご指摘ありがとうございますです。
しかし、この記事を書いているときに何で気付かなかったんだろ?
当該記事本文にもご指摘のポイントを追記しておきますので
何卒ご容赦くださいませ♪