SIPのUA(ユーザエージェント)だね
今日の電気通信主任技術者の試験対策はSIPの問題を紹介しようと思います
今回紹介の問題はSIPになじみのある人ならごく基本的な問題です
電気通信主任技術者の問題って本当に意地悪な問題が多いので「この文章には裏があるのでは?」なんて深読みしてしまいがちですがたまにこうやってストレートな問題も出題されるので、冷静に問題を読まないと罠にかかってしまいますよ!!
気をつけましょうね♪
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
SIPはエンドシステム間のクライアントサーバ・モデルに基づいており、呼のエンドシステムに相当するものは、ユーザ・エージェント(UA)といわれる。 | この文章は正解だね ☆エンドシステムに相当するのはユーザエージェント |
エンドシステム間では、リクエストとレスポンスをやり取りするが、リクエストを生成するユーザ・エージェントは、ユーザ・エージェント・サーバ(UAS)といわれる。 | この文章は間違ってるよ ●リクエストを生成するユーザ・エージェントは、ユーザ・エージェント・クライアント(UAC)といわれる。 ※リクエストを生成するのはユーザエージェントクライアント ※リクエストを受け付けるのはユーザエージェントサーバ ・・・ま、SIPはクラサバモデルだからね。 |
ユーザ・エージェント(UA)間でのリクエストとレスポンスを行う通信は、トランザクションといわれる。 | この文章は正しいよ ☆リクエストとレスポンスの一連の通信はトランザクションといわれる。 |
ね?
軽かったでしょ?
SIPになじみが無い人はUA(ユーザエージェント)って一体何のこと?ってなりそうですけど全てに当てはまるわけじゃないんだけどユーザエージェント≒電話番号(内線番号)くらいに思っておいても大丈夫だと思いますよ。
そう思えば解りやすいでしょ?
それでは今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。