空間スイッチの問題です
昨日の時間スイッチの問題に対して今回は空間スイッチの問題をやっていこうと思います
空間スイッチに関してWikiから引用させていただくと・・・
空間スイッチ(Space Switch) : イメージとしては物理的なスイッチやセレクタに近い。入力された信号を時間位置ごとに別の出力回線に振り分けることで交換操作を実現する。
・・・だそうです。
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
大容量ネットワークを構成する場合、時間スイッチ一段ではハードウェアの構成上多重度に限界があるため、時間スイッチは複数個用意される。 これらの複数の時間スイッチ間を多重度されたハイウェイのまま交換接続するために設けられたスイッチは、空間スイッチといわれる。 |
この文章は正しいよ
☆大容量ネットワークを構成する場合、時間スイッチ一段ではハードウェアの構成上多重度に限界があるため、時間スイッチは複数個用意される。 |
空間スイッチは、入ハイウェイ、出ハイウェイの間に、時分割ゲートを配列し、高速で開閉することにより、多重化したままタイムスロット単位でハイウェイ間の交換接続を行う。 | この文章は正しいよ
☆空間スイッチ=多重化したままタイムスロット単位でハイウェイ間の交換接続を行う |
空間スイッチでは、入ハイウェイ、出ハイウェイ間において、同じ時間的位置のタイムスロットのみならず、時間スイッチのように異なる時間的位置のタイムスロットの交換も可能である。 | この文章は間違ってるね
☆おかしな日本語だけど、「空間スイッチ」は時間的位置のタイムスロットの交換なんてしないよな。。。。「空間」だもの |
今日も一言アドバイス的なことを書きたいんだけど、ちょっと時間が無いので今日は無理やりこの辺で・・・
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。