H.323のRASとかネゴシエーション手順とか
今日の電気通信主任技術者のネタは久しぶりにH.323です。
主題はH.323ですけど、関連プロトコルのH225.0RASとかH.225.0呼制御などの正誤判断をする問題ですね
ちなみにH.225.RASの「RAS」って言うのはRegistration, Administration and Statusの略でして、RASってリモートアクセスの用語だったり信頼性の用語でもRASって出てくるので混乱しないようにしてくださいよ
要は、ココで言うRASとは
- R・・・登録 Registration
- A・・・管理 Administration
- S・・・状態 Status
ってことを踏まえるとちょっと覚えやすいんじゃないですかね?
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
H.225.0RAS制御は、H.323端末とH.323ゲートキーパとの間で用いたれるプロトコルであり、アドレス解決、エンドポイントの登録、H.323端末への通信許可などが規定されている。 | この文章は正しいよ ☆H.225.0RAS制御は、H.323端末~H.323ゲートキーパ間でアドレス解決、エンドポイントの登録、H.323端末への通信許可を行い、UDPを使用してる。 ※確かにH.225.0RAS制御は「端末とゲートキーパ間」で「アドレス解決」「エンドポイントの登録」「通信許可」などを規定している。 |
H.225.0RAS制御では、UDP、H225.0呼制御ではTCPを用いて、IPネットワーク上をメッセージが転送される。 | この文章は正しいよ ※上記の通りH.225.0RAS制御ではUDPを使用してる。 ※下記の通りH.225.0呼制御ではTCPを使用している。 |
H,225.0呼制御は、H.323端末相互間で用いるプロトコルであり、呼の確立や解放手順などが規定されている。 | この文章は正しいよ ☆H.225.0呼制御は、H.323端末相互間において、呼の確立や解放手順を規定しており、TCPを使用している。 ※名前の通り、「呼制御」だから呼の確率や解放手順を規定している。です。。。 |
H.245制御は、H.323端末と、H.323ゲートキーパとの間で用いるプロトコルであり、端末相互間の通話で用いる音声の符号化方式、マスタ/スレーブの決定、付加サービス機能などのネゴシエーション手順が規定されている。 | この文章は間違ってるね ☆H.245制御は、H.323端末相互間の通話で用いる音声の符号化方式、マスタ/スレーブの決定、付加サービス機能などのネゴシエーション手順を規定し、TCPを使用してる。 ※ってことは、「H.323端末と、H323ゲートキーパとの間で」の部分が間違いで「H323端末相互間で」が正解ってことか。 |
RASは、登録管理関連だからUDP呼制御は接続関連だからTCPってのは想像に易いと思うんだけど、それぞれのプロトコルが、何と何の間の通信のプロトコルなのかをちゃんと覚えておかないといけないですね
電気通信主任技術者の試験問題ではH.323関連だけでなく、そういった出題方法が頻出されているので注意しましょうね
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。