
H.323のヘッダだったり、伝送手順だったり
今日もやりますお勉強!!!
もちろん電気通信主任技術者のお勉強ですよ!!
今日の過去問ネタはH.323ですね。
H.323の基本的な部分の正誤を問う問題ですので、さらっと目を通してみてください。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
H.323では、宛先情報などを含んだヘッダは、バイナリ形式で記述される。 | この文章は正しいね ※H.323では、「バイナリ」!! |
H.323端末間の接続・切断手順を規定しているプロトコルは、H.225.0RAS制御プロトコルと言われる。 | この文章は間違ってるよ ☆H.225.0RAS制御は、H.323端末~H.323ゲートキーパ間でアドレス解決、エンドポイントの登録、H.323端末への通信許可を行い、UDPを使用してる。 ☆☆H.225.0呼制御は、H.323端末相互間において、呼の確立や解放手順を規定しており、TCPを使用している。 ※と言うわけで、「H.225.0RAS」じゃなくて、「H.225.0呼制御」が正解 |
H.323端末間の音声・映像の伝送手順を規定しているプロトコルは、RTP/RTCPといわれる。 | この文章は正しいよ ※なんだか微妙だけど、RTPは「パケットロス対策や伝送時間保証などは行われていないUDPタイプのプロトコル」でリアルタイム性を確保していて、RTCPは「RTPと組み合わせて使う、データのフロー(送受信)制御および送信者と受信者の情報を記述するための仕様」で、帯域の確保をしてる。 ・・・だからと言って、「H.323端末間の伝送手順を規定してるプロトコル」っていうのはなんだか言い方がおかしいような??? |
H.323端末間で行うネゴシエーションの手順を規定しているプロトコルは、H.245制御プロトコルといわれる。 | ☆H.245=パケット多重によるマルチメディア通信制御プロトコル ☆H.225.0の呼制御の確立後、端末間の通信に関する方式やプロトコルのネゴシエーションを行う手順を定めており、QoS(サービス品質)非保証型LANでテレビ電話・会議を行うH.323システムの中で、ACK(Acknowledgment:肯定確認応答)とNACK(Negative Acknowledgment:否定確認応答)のやり取りによる、エンド・ツー・エンドの通信制御を行っている。 |
さて、いかがですか?
問題自体は軽かったと思うんですけど「え?」って言い回しにひっかかりがちなので注意ですね。
例えば3つ目の文章の「H.323端末間の音声・映像の伝送手順を規定しているプロトコルは、RTP/RTCPといわれる。」なんて確かに正しい文章なのかもしれませんけど、RTP/RTCPってプロトコルは別にH.323のためだけにあるプロトコルじゃないので、あんまり深読みしてしまうと誤答してしまいます・・・
それに対して2つ目の文章なんかは明らかに間違ったことを書いてるのでちゃんと冷静に文章を読む必要がありますね。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。