イーサネットのCSMA/CDか・・・

今日の話題はイーサネットですね。

今まで何度も記事に記載していますけどこういったイーサネット関連の知識って今や通信業界で常識になっているので反対に知らないと恥ずかしいくらいのレベルの問題だと思いますよ。

さて、今日はCSMA/CDが主題に取り上げられていますが、CSMA/CDって知ってますよね?

簡単に言うとイーサネット上でフレームの衝突を検出・再送する仕組みなんですけど、その概要を記載した文章の正誤を判断する問題です。

それでは今日のネタはコチラ↓↓

イーサネットにおけるCSMA/CD
問題文章 ワンポイント
MACフレームを送信しようとする端末は、他の端末からの送信信号との衝突を避けるため、MACフレームを送出する前にキャリアの有無を確認する。 この文章は正しいよ
CSMA/CDとは・・・
送信しようとするとき、まずラインの状態を見て
――― キャリアセンス
空いていれば送信する
他にも同時に送信が行われたならば  ―――――― マルチアクセス
衝突が起こるので
衝突を検出したら
――――― コリジョン検出
16回のやり直しをする
CSMA/CDはハードの仕事
やり直し時間は乱数(ランダム)
―――バックオフ時間
 ・同軸タイプには全二重がない
 ・全二重にはコリジョンがない
※と、いうわけで送出前にキャリアの有無を確認してます。
MACフレームの送信を開始した端末は、他の端末からの送信信号との衝突を監視する。
送信信号との衝突を検出した場合、MACフレームの送信を停止してジャム信号を一定時間送信する。
この文章は正しいよ
※上の通り衝突を検出したら再送出なんだけど、その際送出の前に一定時間のジャム信号を送出します。
MACフレームの送信を停止していた端末は、ジャム信号が消えてからランダムな時間を経過したあと、キャリアがないことを確認した上で再度MACフレームの送信を開始する。 この文章は正しいよ
※上の通りランダム時間だけ経過を待って、キャリアが無いことを確認して再送信。

ちょっとなんだか、解説がわかりにくくなってしまいましたけど、要点をまとめると・・・
・キャリアの有無は確認してからフレーム送出
・他にも誰かがフレーム送出してたら再送
・再送にはランダム時間待機
・再送前にはジャム信号を出すよ
・ランダム時間帯記した後、またキャリアを確認して送出
って感じです。

いまや全二重の双方向通信が当たり前になったこの時代にCSMA/CDってあんまり重要視されないでしょうけど、二重化通信の基本なんでしっかり覚えておきたいところですね♪

それでは、今日はこの辺で



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*