このSIPの問題は既出だと思うけど、やってみよう!!
今日の問題はSIPです♪
以前の記事で似たような問題を取り上げたことがあるような気がしますが電気通信主任技術者の試験問題では既出の問題が再度出題されるのは本当に稀なんですけど、今回のはその稀なケースですね。
さて、今回の問題の主題はSIPですが文章としてはSIPのごく基本的な用語の解説の正誤を問う問題になっています。
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
SIPはエンドシステム間のクライアントサーバ・モデルに基づいており、このエンドシステムに相当するものは、ユーザ・エージェント(UA)といわれる。 | この文章は正しいね ※はいSIPはクラサバモデルです。 で、当然エンドシステムに相当するのはユーザエージェントです。(UASとUACがあるけどね) |
ユーザ・エージェント間でのリクエストとレスポンスを行う通信は、トランザクションといわれる。 | この文章は正しいね ※コレも既出で、「リクエストとレスポンスを行う通信はトランザクション」ですね |
エンドシステム間では、リクエストとレスポンスをやり取りするが、リクエストを生成するユーザエージェントは、ユーザ・エージェント・サーバ(UAS)といわれる。 | この文章は間違ってるよ ※リクエストを生成するのはクライアントの仕事だからユーザ・エージェント・クライアントが正解 ちなみに、リクエストを受付するのがサーバの仕事。。。 |
さて、いかがでした?
今回の問題を簡単に要約すると
- SIPのエンドシステムはユーザエージェントという
- リクエストとレスポンスのやり取りをトランザクションという
- リクエストを生成するのはクライアント
- リクエストを受け付けるのはサーバ
・・・って感じでしょうか?
ホントにSIPのシステムの基本的な用語を理解していたら答えられる問題なのでしっかり覚えておいてくださいね。
それでは今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。