OSPF概要だったり概念だったり
ども~♪
今日の電気通信主任技術者のネタはOSPFですね。
ルーティングプロトコルって代表的なのはRIPとかBGPとかIGRPとかイロイロありますけどその中で今回はOSPFがもんだとして出題されています。
いまさら言うまでも無いかもしれませんが「ルーティングプロトコル」はネットワークの経路情報を交換するためのプロトコルですね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
各ルータは、互いにリンク状態要求パケットを定期的に交換することにより隣接ルータに到達可能か確認している。 | この文章は間違ってるね
※隣接ルータへ到達可能かを調べるのはHelloパケットじゃない? |
隣接ルータと定期的に交換するパケットが一定回数以上受信できないときは、接続が切れたと判断し、その状態を検出したルータは、リンク状態更新パケットにより、ネットワークの状態の変化を他のルータに通知する。 | この文章は正しいね
※コレは「リンク状態更新パケット(LSU)」のことだね |
OSPFでは、リンク状態要求パケットやリンク状態更新パケットなどが定義され、目的ごとに使用されるため、RIPと比較して、効率的に情報の交換ができる。 | この文章は正しいよ
※当然RIPより効率的だけど、圧倒的にRIPよりややこしい!!! |
OSPFでは、経路制御情報の計算量を削減するために、ネットワークを幾つかのグループに分割したエリアといわれる概念が取り入れられている。 | この文章は正しいよ
※このエリアの概念ってのがOSPFのキモだね。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
毎回この系統の問題を紹介するときに書いてますけど、こういったルーティングの知識などは電気通信主任技術者の参考書なんかに噛り付くより、CCNA/CCNPやテクニカルエンジニアの参考書や問題集の方が効率的に勉強できるので一度目を通してみてはいかがでしょうか?
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
SECRET: 0
PASS: 16bbc67855f77ff088931e609dd8e003
やっぱり通信関係は
ハードと中側がありますが
分けたほうがよいのですね!
勉強になります!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
baroqueさん、コメントありがとうございます!
毎日少しずつ問題を紹介しているこのブログですが
先日当ブログの管理人は吐血して緊急入院しています・・・
今は検査が終わったので携帯端末からコメント書いておりますが
ちょっと今まで通りの記事を携帯端末からアップするのは、
ちょっと難しいので
暫くの間記事更新をお休みします(泣)
退院したらすぐさま再開するので、また
よろしくお願いします!