ルーティングの基礎・・・かな?
こんにちは~♪
さて、今日の電気通信主任技術者の勉強はルーティングですね
このブログではなるべく過去問をランダムに掲載して同じ系統の問題があまり続かないようにしているんですけど最近「ルーティング系の問題が少ないな・・・」と思って問題を探していたんですけど、なかなか良い問題が無くって、とりあえずの掲載になっちゃうんだけどなんだかイマイチな問題ですね・・・
まぁ、過去にはこういった問題も実際出題されているので軽く目を通してくださいね。
あ!
「軽く・・・」とは言ったもののこのあたりのルーティングの問題が苦手だ!!と仰るならちゃんと勉強しておいてくださいね
それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
ルータのルーチングテーブルの設定方法の一つであるスタティックルーチング方式では、一般に、1日単位、1か月単位など比較的長い時間間隔で、ルータ間で情報を自動的に交換してルーチングテーブルの更新を行う。 | この文章は間違ってるね
※スタティックはルーティングテーブルの更新なんかしないよ。 |
ルータのフィルタリング機能の一つには、トランスポート層のプロトコルで用いられるポート番号単位にパケットの通過可否を判断する機能があり、FTPなどの特定のプロトコルによる外部からのアクセスを許可しないなどの規制ができる。 | この文章は正しいよ
※アクセスリストのことね。 |
ルータの有する性能がネットワーク上でボトルネックとなることへの対策として、ハードウェア主体で構成されて高速に動作するレイヤ3スイッチが開発され、ストアアンドフォワード方式などの高速パケット転送技術が用いられている。 | この文章は間違ってるね
※確かにレイヤ3スイッチはハードウェア主体で構成されているので動作は速いけど、ストアアンドフォワードはあんまり早くない。 |
ダイナミックルーチング方式のルーチングプロトコルの一つであるRIPv2 では、サブネットマスク情報を伝達する機能がないことから、可変調サブネットで構成されたネットワークにおいて使用することは適さない。 |
この文章は間違ってるね
※RIPv2はサブネット情報を伝達できるよ。 |
さて、いかがですかね?
非常にありがちなルーティングの基礎って感じの問題でしたね。
意地悪な問題が多い電気通信主任技術者試験の中でもどうもこのルーティング系の問題って比較的ストレートに出題される傾向があるみたいなのであまり文章の深読みをせずに、素直な気持ちで問題文を読めばちゃんと回答できるのではないでしょうか?
それでは、明日もルーティング系の問題を掲載しようと思ってるんですけど、もう少しマシな問題をちゃんと探しておきますね
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。