IGPsとかEGPsとかルーティングプロトコルの問題だ

さて、今日もやりますよ!!

電気通信主任技術者の試験対策!!

今日のネタはルーティングプロトコルの問題でいこうと思います

基本的にはEGP(自律システム間ルーティング)とIGP(自律システム内ルーティング)の概要が分かっていて、代表的なルーティングプロトコルを把握していれば今日の問題は軽いのではないでしょうか?

それでは今日の問題はコチラ↓↓

ルーチングプロトコル
問題文章 ワンポイント
ルーチングプロトコルについてその適用範囲によってIGPsとEGPsに分類される。
IGPsは主にAS(自律システム)間の接続に用いられ、BGPなどが利用されている。

この文章は間違ってるよ

●「・・・分類される。EGPsは主にAS(自律システム)間の接続に用いられ、BGPなどが利用されている。」

※確かにBGPはAS間の接続に用いられてるけど、主な用途はIGPsじゃなくてEGPsで使用する。

そもそも↓
EGP=自律システム間ルーティング
IGP=自律システム内ルーティング
だしな。。。

IGPsはルーチングプロトコルのアルゴリズムによって、ディスタンスベクタ型、コンバージェンス型、ハイブリッド型に分類される。

この文章は間違ってるよ

●IGPsはルーチングプロトコルのアルゴリズムによって、ディスタンスベクタ型、リンクステート型、ハイブリッド型に分類される。

※コンバージェンス型なんて無い!!

EGPsでは、AS単位でのルーチングテーブルを設定できる。
これにより、ASを通過する経路を選択することや、契約したASとの通信を実現するルーチングテーブルの設定が可能となる。
この文章は正しいね

※EGPは「自律システム間」のルーティングをしてるんだから、それぞれのASはそれぞれのプロトコルでルーティングしてるだす。

ディスタンスベクタ型のルーチングプロトコルでは、ルータ自身が有するリンクステート情報を交換する。

この文章は間違ってるよ

●ディスタンスベクタ型ルーチングプロトコルとは、距離と方向によりベストパスを決定する方式で、ルータはルーチングテーブルをルート情報として他のルータに渡すことにより、ルーチングテーブルを生成する。

※・・・リンクステートを交換してるのは当然「リンクステート型」のルーティングプロトコルだろ!OSPFとか。。。

さて、いかがですかね?

代表的なルーティングプロトコルで

  • ディスタンスベクタ型
  • リンクステート型
  • ハイブリッド型

って言うのがありますが、それぞれがどのような方式でルーティングテーブルを交換しているのか?とか特徴はどういったものなのか?とかをしっかり把握しておいてくださいね。

あとは、EGPとかIGPとかBGPとか聞きなれないルーティングプロトコルも顔を出してますが、このあたりってCCNAやCCNP関連の参考書で勉強をするとCisco独自のプロトコルが主題になったり余計な知識が頭に残ってしまうかもしれないので、もし「今からルーティングの知識を・・・」なんて仰るようでしたら、CCNAやCCNPの参考書で勉強をするよりテクニカルエンジニアとかの参考書で勉強することをオススメします。

それでは、今日はこの辺で



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*