TCPとかウインドウ制御とか階層とか
ところで、どうなんでしょうね?
実際の電気通信主任技術者の難易度って・・・
確かに試験の回答形式は全て選択問題のみだけど、工事担任者などの時とは違って8択問題だし、少なくとも「勘」で正解できるようなものではないですよね。
私自身も過去に受験していたときには「電気通信主任技術者の難易度ってどうなの?」って思って、調べていた時期がありましたが概ね世間では難易度は低めに扱われてるような気がします
・・・が!
実際難しいですよ!!
異様なほど試験範囲は広いし、知識的にも深いものを要求されるし問題は意地悪だし、個人的な感覚で言うと「合格率を下げるために問題を難しくしてる」としか思えない!!
・・・まぁ、あくまで個人的な感覚ですけどね。
さて、それはさておき今日のネタはTCP/IP関連ですね
非常にあっさりした問題なので結構皆さん安心して読みすすめることが出来ると思います
それでは、今日のネタはこちら↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
TCP及びUDPは、OSI参照モデルのネットワーク層に対応し、IPは、OSI参照モデルのトランスポート層に対応する。 | この文章は間違ってるよ ※こりゃ、ネットワーク層とトランスポート層が反対だな。 ※TCPとUDPはトランスポート層だし、IPはネットワーク層。 |
TCPの機能には、コネクションの設定/解放、データ転送の他、ウィンドウサイズの制御などによるフロー制御や、再送制御がある。 | この文章は正しいね ※はい、TCPはコネクションの設定/解放・データ転送・ウィンドウサイズの制御によるフロー制御・再送制御をします。 |
UDPは、コネクション型の通信プロトコルであり、TCPと比較して、信頼性のある通信を提供する。 | この文章は間違ってるね ※UDPはコネクションレスで、TCPの方が信頼性があるです。 |
さて、いかがでしたか?
今日の問題を要約すると
- TCP/UDPはOSI参照モデルのどの階層に位置するのか?
- TCPの機能にフロー制御や再送制御は含まれるか?
- UDPはコネクション型?コネクションレス型?
って文章の正誤を判断する問題でしたね
ちょっと文章自体がわかりにくいのを除けばさして難しい問題ではないですよね?
今までにも何回か記事に書きましたが電気通信主任技術者の問題にも時折こういったサービス問題が出題されるので冷静に問題を読む精神力が必要ですね
やはりここは、過去問を繰り返しみて問題の雰囲気に慣れることが必要だと思いますよ。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。