負荷分散とか機能分散とか集中制御とか
さて、今日の電気通信主任技術者のネタは「交換」ですね
プロセッサの制御方式の問題なんですけど・・・あんまり解説するところも無いですね
問題として掲載されているのは
・機能分散制御方式
・負荷分散制御方式
・集中制御方式
あたりですね。
とはいえ、「日本語の意味」を冷静に考えれば交換機に不慣れな方でも得点できる問題ではないでしょうかね?
ともかく、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
複数の処理装置で機能別に処理を分担する方式は、機能分散制御方式といわれる。 | この文章は正しいよ
☆「機能」を分散してるからね。 |
同一機能を有する複数の処理装置で負荷を分担する方式は、負荷分散制御方式といわれる。 | この文章は正しいよ
☆「負荷」を分散してるからね。 |
負荷分散制御方式は、比較的処理能力の小さい処理装置を複数使っているため、大規模な処理を行うことができない。 | この文章は間違ってるね
※大規模な処理にも対応できるでしょ。・・・そのための負荷分散だし。 |
集中制御方式は、単一の処理装置ですべての交換処理を行っており、システム処理能力はその処理装置の能力に依存する。 | この文章は正しいよ
☆集中で制御してんだから、それはそうでしょ。 |
さて、いかがでしたか?
なんだか本当に解説書くことなんて全然無いですね・・・
・機能別に処理を分担するから「機能分散方式」
・複数装置で処理を分担するから「負荷分散方式」
・単一の装置で処理をするから「集中制御方式」
ってなんだか当たり前ですね。
それに対して3つ目の文章の「比較的処理能力の小さい処理装置を・・・」の文章って負荷分散制御方式は大規模な処理を行いたくって負荷を分散しているんだから当然この文章はおかしいって気づきますよね・・・
こうやって得点源にしやすい問題は電気通信主任技術者の試験問題の中でも数少ないんだから、しっかり点数Getしましょうね
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。