IETFとかRFCとか通信プロトコルの概要とマメ知識
ども~♪
今日の電気通信主任技術者のネタはTCP/IPプロトコル関連ですね。
今日の問題は非常に得点にしやすいと言うかわかりやすい問題ですので、さらっと流してくださいね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 |
---|
TCP/IPプロトコルのうち、IPはTCP/IPの階層モデルでは【インターネット】層に相当し、TCPは【トランスポート】層に相当している。
TCP/IPプロトコルは、【IETF】で議論され標準化される。 このため標準化しようとするプロトコルは、【RFC】といわれるドキュメントとして、Web上で公開される。 なお、【RFC】にはプロトコルの仕様書だけでなく、プロトコルの実装や運用に関する有用な情報や、プロトコルの実験に関する情報も含まれる。 |
さて、いかがでしたか?
特に躓くような所はないと思うんですけどポイントになる部分を下記に抜粋しますね。
- IPとは=TCP/IPの階層モデルでは【インターネット】層に相当
- TCPとは=TCP/IPの階層モデルで【トランスポート】層に相当
- TCP/IPプロトコルは、【IETF】で議論され標準化される
- IETFで標準化しようとするプロトコルは、【RFC】といわれるドキュメントとして、Web上で公開される
- 【RFC】にはプロトコルの仕様書だけでなく、プロトコルの実装や運用に関する有用な情報や、プロトコルの実験に関する情報も含まれる
・・・などといったところでしょうか?
このあたり、ちゃんと把握していればOKなんですけどボーっとしてるとIETFとIEEEが混同して覚えてしまったり「RFCってなんだっけ?」みたいなことになってしまうので気をつけてくださいね
何しろ、アルファベット3文字や4文字の略語や組織名・プロトコル名など無数に出てくるんですから間違えて覚えないようにしないといけませんね。
あ!
ところで、RFCなんですけど「RFC」はRequest For Commentsの略で「コメント募集」って意味です。
世界の技術者に広く情報を開示してそれに関する意見・コメントを募集してより良いものにしていこうってことですね
ちょっとまめ知識でした。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。