愚痴だったり難易度だったり
以前にですね、他人様のサイトで工事担任者と電気通信主任技術者の試験難易度について考察されている記事を見て「う~む・・・」と悩み込んでしまったことがあります。
そちらのサイト様では、単純な言い方をすると↓↓
工事担任者の試験は狭く深い電気通信主任技術者の試験は広く浅い
・・・とのことでした。
いかがです?
実際受験をされた方により、感触は様々なようですが私的には「そうだな・・・」と思う部分が半分と「そうか?」と思う部分が半分です。
確かに工事担任者試験は深い知識を問われますけど7割近い問題が、過去問からの既出問題なのに合格点数は満点の6割取れればOKなんですよね。
つまり、過去問だけやっておいて完璧であれば合格圏内に入れるわけです。
それに対して、電気通信主任技術者の試験問題は広大な試験範囲であるし知識が深いのか、浅いのかは分かりませんが既出の問題は全然出てきません!!
過去問がそのまま出題されるなんてことはまず無いです!!
結局広い範囲をキッチリ過去問勉強しておいてさらにある程度深く知っておく必要があるんですよね・・・
(広く浅くじゃなくて、広く深いと思います。)
通信系の国家資格の中では難易度は高い方だと思いますよ
(最高ではないと思いますけどね)
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。