パッシブダブルスターとかアクティブダブルスターとか光アクセスネットワークの問題
さて、今日の電気通信主任技術者のネタは「光ファイバ」ですね。
今日の問題の中では、アクティブダブルスター、PONのタイミング制御PONの通信信号方式についての正誤を判断する問題となっていますが殆ど「概要」的な無いようになっているので、多少光アクセスネットワークについて勉強された方なら大丈夫なのではないですかね?
それでは、今日のネタはコチラ↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
光ファイバのアクセスネットワークのトポロジーには、通信設備センタ設置のOLTと端末設置のONUとの間に光スプリッタを設置し、光ファイバを複数のONUで共有する、アクティブダブルスター方式がある。 | この文章は間違ってるね
●アクティブダブルスター方式ではなく、パッシブダブルスター方式である。 ※なんだか長い解説だけど、つまりは「光スプリッタ」を使ってるんだから当然「アクティブ」じゃなくて「パッシブ」ダブルスターですな。 |
PON方式では、複数のONUから同時に送信されたOLTへの上り方向の通信信号が光スプリッタにおいて衝突することを防止するため、OLTから各ONUに対して送信許可を行う出力タイミング制御方式が採られている。 | この文章は正しいよ
☆PON方式の衝突回避=タイミング制御方式 複数のONUから同時に送信されたOLTへの上り方向の通信信号が光スプリッタにおいて衝突することを防止する OLTから各ONUに対して送信許可を行う |
PON方式におけるOLTからONUへの下り方向の通信信号の送信に当たっては、IPネットワークなどから受信した通信信号を同報通信する方式が採られている。 | この文章は正しいよ
☆PON方式の下り信号=IPネットワークなどから受信した通信信号を同報通信する |
さて、いかがでしたか?
今日の問題のポイントとしては
・パッシブ/アクティブダブルスターの違い
・PON方式の衝突回避策
・PON方式の下り信号の通信信号方式
といったところでしょうか
それでは、今日はアッサリこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。