VDSLとかHDSLとかADSLなどのxDSLの特徴の問題
今日の電気通信主任技術者のネタはxDSLですね。
VDSLとHDSLとADSLの特徴について正誤を判断する問題になっています。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
VDSLの変調方式は、バイナリ信号の2ビット分を4値の振幅を持つパルス信号に割り付ける2B1Q符号であり、一般に、伝送距離はHDSLより長くなる。 | この文章は間違ってるよ
●変調方式は2B1Q変調ではなくADSLとおなじDMTで、TDDによる全二重通信を行う。 ※VDSLの変調方式はDMTで、TDDで全二重通信を行う。←コレ重要だと思うよ。 |
HDSLは、1対のメタリック回線を用い、ユーザ側からの上り信号と、設備センタからの下り信号の伝送速度は非対称であり、一般に、電話との同時利用は行っていない。 | この文章は間違ってるよ
●HDSLは電話との同時利用を行い、2対4本のメタリックケーブル回線を用いユーザ宅から電話局に向かう上り方向と、電話局からユーザ宅に向かう下り方向の伝送速度が対称である。 ※HDSLは伝送速度が対称です。 |
VDSLは、ADSLと比較して高速での通信が可能であるが、一般に、伝送距離が数百m程度と短いため、マンションなどでの各戸へのアクセス回線として使用される。 | この文章は正しいね
※ま、当然か・・・ |
フルレートの高速型のADSLは、G.liteといわれ、スプリッタレスの低速型のADSLは、G.dmtといわれる。 | この文章は間違ってるよ
●フルレートの高速型のADSLは、G.dmtといわれ、スプリッタレスの低速型のADSLは、G.liteといわれる。 ※今までしつこいくらい出たな、コレ・・・ |
さて、いかがでしたか?
それほど難しい問題ではなかったと思うのですが、記載されている用語について少しだけ補足すると・・・
2B1Q符号っていうのはデジタル通信の伝送方式の一つでものすごくシンプルな符号変換で伝送されているんだけど、HDSLでも利用されている方式だね。
あと、TDDっていうのはTime Division Duplexの略で時分割複信って呼ばれるんだけど送信と受信を高速に切り替えて伝送する方式ですね。
・・・だから「TDDで全二重」って書いてますけど実際には擬似的に全二重ってことになりますね
なんだか消化不良な感じになりましたけど今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。