さらさらっとUDPの問題
今日の電気通信主任技術者の過去問のネタはUDPですね
今回の問題は本当に極基本的な問題なのでさらっと流してくださいね。
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
UDPは、一般に、アプリケーションに対し、ストリーム型の全二重通信サービスを提供するトランスポートプロトコルである。 | この文章は間違ってるね
●UDPは、一般に、アプリケーションに対し、ストリーム型の一方向通信サービスを提供するトランスポートプロトコルである。 ☆UDP=ストリーム型の一方向性 |
UDPは、受信側のバッファをあふれさせないように、受信側から送信側への送出を制御するフロー制御の機能を有している。 | この文章は間違ってるね
●UDPはコネクションレス型プロトコルで、TCPが持っているコネクション管理、スリーウェイハンドシェイク、確認応答、ふくそう制御、フロー制御といった機能を持っていない。 ※そういう機能があるのはTCP!! |
UDPは、送受信されるデータのチェックサムを行う機能はあるが、再送制御、順序制御の機能はない。 | この文章は正しいよ
※なんだか引っ掛けられそうだけど、UDPはチェックサムあるけど再送制御・順序制御なんかの機能はないですよね ※チェックサムはTCPにもUDPにもある。←これは結構重要!! |
さて、いかがでしたか?
カンタンでしたね?
正直ここまで基本的な問題で「苦手だ!!」なんて仰るようならTCP/IP関連の基礎を別の文献などですこしお勉強した方がいいですよ
まぁ、個人的な好みになるんでしょうけど私個人的には基礎的な勉強は電気通信主任技術者の関連書籍では勉強しづらいと思ってるんですよ・・・
別途文献を用意して勉強をして、電気通信主任技術者関連の書籍は総まとめとしてさらっと流す・・・程度がいいと思います。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。