出線能率とか呼損率とかのトラヒックの問題
さて、なんだかこのブログでは最近余計なことばかり書いていたのでお勉強がおろそかになってきてますけど、今日は久しぶりに電気通信主任技術者の問題をちゃんとやろうと思います。
・・・・で
今日のネタはトラヒックですね
電気通信主任技術者の専門科目・交換ではトラヒックの問題が頻出してますけど、概ね暗記で対応できる部分が多いので、念仏を唱えるように覚えてみましょうね
ちなみに、今日のネタもいわゆる「暗記物」です
「大きい」「小さい」「減少する」「激増する」などを組み替えて意地悪に出題されるパターンなのでキッチリ暗記してくださいね。
それでは今日のネタは↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
出回線数を一定とした場合、加えられた呼量が大きくなるに従って呼損率は高くなり、出線能率は小さくなる。 | この文章は間違ってるね
※確かに呼損率は高くなるけど、出線能率は大きくなるんじゃないか? |
呼損率を一定とした場合、出回線数を大きくするに従って、出線能率は大きくなる。 | この文章は正しいよ
※ロスする確率は一定のままの状態で、出力数が大きくなるってことは能率は大きくなるでしょう。。。 |
出線能率が1に近づくに従って、出回線全話中に遭遇する割合が減少する。 | この文章は間違ってるね
※出線能率が1に近づくにしたがって出回線全話中になる確率は激増するんじゃない? |
さて、いかがでしたか?
ちなみに出線能率とは、1回線当たりの呼量で呼損率とは回線が繋がらない状態になる確率ですね。
工事担任者のトラヒックをしっかり勉強してきた人は用語に馴染みがあるので「侮りがち」になってしまいますけど工事担任者とは出題傾向といいますか、言い回しが結構違うので注意が必要だし、一から勉強するつもりで取り組んだ方がベターですよ!
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。