完全線群とか最繁時とかトラヒックの用語の問題
今日の電気通信主任技術者のネタはトラヒックです♪
「トラヒックの用語」というタイトルどおりトラヒックにまつわるありがちな用語の正誤を判断する問題ですな
どうしてもトラヒックというと工事担任者を引き合いに出してしまうんだけど、今日の問題のレベルで言うと、工事担任者のアナログ系でトラヒックの問題の勉強をある程度体験した人ならそれほど悩まない問題ではないですかね?
さて、それでは今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
トラヒックの大きさは、トラヒック量といわれ、生起した呼が、電気通信設備を占有した延べ保留時間に相当する。 | この文章は正しいよ
☆トラヒック量=生起した呼が、回線を占有した延べ保留時間に相当する |
中継線の全ふさがりなどにより着信者応答までに至らなかった呼や、誤ダイヤルにより目的と異なる加入者に接続され、応答された呼については、不完了呼に分類される。 | この文章は間違ってるね
※ツマまらん引っかけだけど、「誤ダイヤルにより目的と異なる加入者に接続され、応答とされた呼」は完了呼だよね。 |
交換機において、任意の入回線から任意の空き出回線を選択接続することができる交換線群は、完全線群といわれ、空きで回線があっても任意の入回線からの任意の空き出回線を選択接続できない交換線群は、不完全線群といわれる。 | この文章は正しいよ
☆完全線群=いずれの入線からもすべての出線に対して接続経路が設けてある ☆不完全線群=空きの出線があるにもかかわらず、接続不能になることのある交換線群 |
1日のうち、トラヒックの最大となる連続する1時間は、最繁時といわれ、1日中のトラヒックに対する最繁時トラヒックの占める割合は、最繁時集中率といわれる。 | この文章は正しいね
☆最繁時=トラヒックが最大となる連続1時間 |
さて、いかがでしたか?
軽かったでしょ?
前述しましたけど、工事担任者でトラヒックの勉強を体験された方なら問題ないと思いますし、もし「トラヒック」に不慣れでも暗記と常識である程度対応できるのではないでしょうかね?
(今日の問題レベルなら)
まぁ、またそのうち気が向いたらこういった暗記もののCGIクイズも作ってみようかと思ってますので出来上がったら報告しますね♪
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。