ランダム呼とかポアソン分布とかトラヒックの用語の問題
今日の電気通信主任技術者のネタはトラヒックですね。
正直この問題って相当古い過去問から引っ張り出してきたので、また再度類似の問題が出題されることがあるのか疑問ですけど・・・・
まぁ、備えあれば憂いなしです!
今回の問題はトラヒックに関して用いられる用語の正誤を判断する問題で、どちらかというと「理解」以上に「暗記」が必要になってくるのでしっかり覚えてくださいね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
いつの時点でも呼が生起する確率は同じである。 | この文章は正しいね
※ランダム呼は、いつでも呼が生起する確率は同じ(ランダム) |
ある呼が生起する確率は、その前に生起した呼の数により変動する。 | この文章は間違ってるよ
※それ以前に生起した呼とは関係がないです。 |
十分短い時間を取れば、その間に二つ以上の呼が生起する確率は、無視できるほど小さい。 | この文章は正しいね
☆ランダム呼は十分短い時間単位なら、その間に二つ以上の呼が生起する確率は無視できるほど小さい |
任意の時間間隔における呼が生起する確率はポアソン分布となる。 | この文章は正しいよ
☆仰る通りポアソン分布です。。。 |
さて、いかがでしたか?
この手の問題の出題傾向としては、言葉尻を「同じである⇔異なる」「変動する⇔固定である」「小さい⇔大きい」「ポアソン分布⇔XXの定理」などと少し変えるだけの引っ掛け問題が多いです。
とはいえ、トラヒックで用いられる用語の暗記は古い工事担任者のテキストなどで出題される程度のものが殆どなので、昔に工事担任者を受験された経験のある方はまた参考書を紐解かれてはいかがでしょうか?
「トラヒックってなに?」と仰る方は電気通信主任技術者の問題集の過去問を一語一句の丸暗記をオススメします。
電気通信主任技術者のテキストもありますけど、テキストって的外れなことを書いていることが多いので、「問題集」で暗記してみてくださいね。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。