フラグシーケンスとか平衡モードとかX.25の問題
さて、今日の電気通信主任技術者のネタはX.25関連の問題です。
X.25ってのは、まず読み方は「えっくす・にじゅうご」って読むんだけど一体何のプロトコルかと申しますと、簡単に言うと「公衆網でパケット通信を行うためのプロトコル」ですね。
私個人的にはこのあたりの知識ってCCNAなどを受験したときにシリアル通信の勉強をしていたときに少しカジってたので案外とっつきやすかったんですけど、いかがですかね?
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
各フレームの最初と最後は、必ず“01111110”で示されるフラグシーケンスが付与され、二つのフレームが連続する際も、一つ目の最後のフラグシーケンスと二つ目の最初のフラグシーケンスは、それぞれ独立に存在しなければならない。 | この文章は間違ってるね
※フレームの最後のフラグシーケンスは次のフレームのフラグシーケンスの最初と兼用できる |
レイヤ2のデータリンクは、非同期平衡モード(SABM)設定コマンドの送出に対して、相手側(端末あるいは網)から非同期応答モード(SARM)設定コマンドの返送により確立される。 | この文章は間違ってるよ
☆SABM(Set Asynchronous Balanced Mode)コマンド=非番号形式のコマンドの一つ。非同期平衡モードに設定。 ☆SARM(Set Asynchronous Response Mode)コマンド=非番号形式のコマンドの一つ。非同期応答モードに設定。 ※モードが違うんだから、コマンド→レスポンスの関係にはならないよな。。。 |
レイヤ2のデータリンクは、切断(DISC)コマンドに対する相手側(端末あるいは網)からの非番号制確認(UA)レスポンスの返送により切断モードにはいる。 | この文章は正しいね
※切断(DISC)コマンド→非番号制確認(UA)レスポンス |
端末あるいは網から送信する情報は、情報(I)フレームを使用して送出するが、フレームを受信した網あるいは端末は、受信したIフレームの送信シーケンス番号を送出するIフレームの受信シーケンス番号に設定した送信する。 | この文章は間違ってるらしい・・・
※コレは自信ないけど、「受信したIフレームの送信シーケンス番号を送出するIフレームの受信シーケンス番号に設定」って部分が、違うような気がする。 ※受信したシーケンス番号に1を足して設定するんじゃなかろうか? |
さて、いかがでしたか?
時折このブログでも申し上げている通り電気通信主任技術者の合格を目指して勉強をするときには、実は電気通信主任技術者向けの参考書ってほとんど役に立たないんですよね・・・
私の場合、CCNA/CCNPやテクニカルエンジニアの参考書を買って勉強してたんですけど、もしも時間に余裕があるなら、電気通信主任技術者の受験をする前に一度それらの試験を受けてみるのも一手だと思いますよ。
だって、私個人的な感触では電気通信主任技術者の合格よりも、CCNA/CCNPやテクニカルエンジニアに合格したほうが会社からの評価は高いんだから・・・
(その割りに電気通信主任技術者の取得は骨が折れるし・・・)
いかがですかね?
さて、今日はこの辺で・・・
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。