Congには参ったが、X.25の問題です
さて、今日も電気通信主任技術者のネタはX.25関連の問題です。
ちょっとね、正誤判断する文章が4つ出てますけど1つめが非常に自信が無いです。
まぁ、確かにこの過去問の解答的には1つめの文章は「誤り」の文章であることは間違いないんですけど、「どこが間違ってるの?」って部分がちょっと自信が無いんです・・・
CONGは確かに「輻輳通知パケット」であることは間違いなさそうなんだけど「ルーチングテーブルに通知」の部分がおかしいのか、それともそもそもX.25のプロトコルですらないのか・・・・
う~む、もう少し勉強してから改めて報告しますね
(ってか先に調べてからブログに載せろって言われそう・・・)
それでは、今日の問題はコチラ
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
自局のふくそうを検出したときは、他局に対してふくそう通知パケット(CONG)を送出し、ルーチングテーブルにふくそう中であることを表示する。 | この文章は間違ってるらしい
※相当自信ないけどCONGは確かに輻輳通知パケットなんだけど、「ルーチングテーブル」に通知ってのがおかしいんじゃないか? |
局間信号の転送方式には、平衡型リンクアクセス手順がもちいられる。 | この文章は正しいよ
☆X.25のデータリンク層(X.25リンクレベル)は、HDLC-BA(平衡型非同期平衡モードクラス)を基本とし、DTE‐DCEインターフェイス上の伝送制御手順を規定しており、この手順をLAPB(平衡型リンクアクセス手順)と呼ぶ。 ※・・・X.25の局間転送はLAPB(平衡型リンクアクセス) |
信号リンクとデータリンクは分離せず、パケット多重により同一回線を共有する。 | この文章は正しいよ
※ま、そりゃそうでしょ。。。 |
発呼要求パケット及び復旧要求パケットは、発呼端末と交換機との間で、呼の設定及び開放時に使用される。 | この文章は正しいよ
※X.25では通信を確立するため、発呼要求パケットなどを送出してコネクションを確立する。 |
さて、いかがでしたでしょうか?
冒頭でも記述したとおり、CONGがどうしてもひっかかって仕方が無いのですが、X.25の輻輳通知パケットってもしかしてCongじゃなくてRNRだったかしら?
どうしても思い出せないし、ググってもいい答えが出てこないし・・・
ちょっと調べるのは骨が折れそうですね。
まぁ、ほったらかしにするつもりは無いので今日のところは「1つ目の文章はとにかく誤り」ってことで許してくださいな・・・
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。