生起呼量とかそ通呼量とかランダム呼とか即時式完全線群の問題
さて、今日の電気通信主任技術者のネタはトラヒックですね♪
即時式完全線群における呼量についての文章の正誤を判断する問題です。
この、トラヒック関連の問題は特段の特徴も無くただただ暗記に徹するしかないので、案外手を焼いたりするんですよね。
「理解」で何とかなるものは、一度理解してしまえば応用で対応できるんですけど、こういった暗記物は何処まで言っても暗記ですからね・・・
ちなみに「即時式」は「待ち」の状態の無いシステムで、「完全線群」って以前にも問題を掲載しましたけどいずれの入線からもすべての出線に対して接続経路が設けてある構成のことですね。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
生起呼量は加えられた呼量ともいわれ、平均保留時間の間に、すべての入線に実際に生起する平均呼数で表される。 | この文章は正しいね
☆生起呼量=加えられた呼量 ☆すべての入線に実際に生起する平均呼数 ☆加えられた呼量=平均保留時間に生起する平均呼数 |
そ通呼量は運ばれた呼量ともいわれ、入線の最大同時接続数で表される。 | この文章は間違ってるよ
●そ通呼量は、運ばれた呼量ともいわれ、入線の平均同時接続数で表される。 ※「そ通呼量」っていってんだから、どれだけ「そ通」できたかってことでしょ? |
そ通呼量は、1時間中の出線の平均保留時間で表される。 | この文章は間違ってるよ
●そ通呼量は、1時間中の出線の保留時間の総和で表される。 ※このあたりって覚えづらい。。。 |
ランダム呼では、一般に、生起呼量よりもそ通呼量が大きくなる。 | この文章は間違ってるよ
●ランダム呼では、一般に、生起呼量よりもそ通呼量が小さくなる。 まぁ、なんとなくそうかな。。。 |
さて、いかがでしたかね?
即時式完全線群って言葉について、少し前述しましたけど補足しますと、「即時式」は「待ち」の状態が無いって書きましたけど、待ちが無いというよりは、「接続できない状態であれば破棄される」と認識したほうが正確かもしれません。
すなわち、呼が接続できない状態であれば破棄されるシステムでいずれの入線からもすべての出線に対して接続経路が設けてある構成ということになりますね。
トラヒック関連の問題は正に暗記力が頼りになりますからこういった言葉の一つ一つを意味噛み締めながら覚えていくと覚えやすいですよ。
このブログでは、その暗記の手助けになることを目的にしてるんですけど・・・
ま、今日のところはこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。