パリティ試験とかパイロット試験とか照合試験とか電話用デジタル交換機の問題
こんな風に「電話用交換機」の問題を掲載してると「あぁ、このブログの主題は交換だったな・・・」と再認識しちゃいます!
さて
では、その電話用デジタル交換機のビットテストの文章の正誤を判断する問題ですね。
今回の問題では、珍しく別の過去問から回答を導き出すことが出来たレアなパターンですね♪
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
パリティ試験では、スイッチの入側でデジタル信号にパリティビットを付加し、出側でパリティチェックを実施することで、ビット単位での正常性確認を行う。 | この文章は正しいよ
●パリティ試験では、1次、2次の時間スイッチ及び空間スイッチの各ごとに、入側で8ビットのデジタル信号にパリティビットを付加し、出側でパリティチェックを行うことにより、【ビット単位】で正常性チェックを行う。(By平成15年度第2回交換) ※・・・なので、この文章は正しい。 |
パイロット試験では、通話路に試験パターン信号を流すことにより、通話路の導通確認を行う。 | この文章は正しいよ
●【パイロット試験】では、特定の通話路を設定して、一定の試験パターン信号を流すことにより、常時導通をチェックする。(By平成15年度第2回交換) |
照合試験では、二重化した通話路の両形の信号をビット単位で照合する。 | ●照合試験では、二重化した通話路の両系の信号を【ビット単位】で照合する。(By平成15年度第2回交換) ☆照合試験=ビット単位で ※両形で信号を照合するから、照合試験。 |
さて、いかがでしたか?
まぁ、このあたりの「パリティ試験」とか「パイロット試験」って交換に限らず情報処理系の問題や、電気制御機系の問題でも出題されることがあるので、聞いたことがある人も多いんじゃないですかね?
この言葉をはじめて聴いた人でも「パイロット」とか「照合」って言葉の意味を冷静に考えたら正しく回答できるんじゃないでしょうか
電気通信主任技術者の問題って、難易度が高く技術的にも知識的にも難しい問題が多数出題されますけどどうしようもないときは、冷静に文章を読んで「常識」で正誤判断していけば結構対処できるものなので聞いたことが技術が出題されていても、あくまで冷静に対処してくださいね!
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。